【煮物の献立】料理漢字・関連用語一覧表(料理 漢字 一覧ページ)

 
■ 当サイトをご覧の方々並びに全国の皆様におかれましては、お身体に十分注意していただきたく存じます。
 
【動画を見る】
【本サイトの関連動画】
YouTubeチャンネルへ

和食レシピ日本料理案内所

【Web検索順位】
【このサイトのWeb検索結果】
日本料理案内所で検索する

【煮物・たき合わせの献立・漢字・用語一覧表

和食の煮物レシピ関連記事

料理漢字や煮物関連の調理用語一覧

■一覧表内の青い文字(リンク)から各料理や献立名、用語等の説明に移動できます。煮物用語の解説は ▶【煮物関連の料理用語 50音順一覧】にもリンクを掲載しておりますのでお役立てください。▶ 食材の漢字をクイズ形式で解く問題集はこちら
50音順 煮物漢字・料理用語・献立名など
【あ】 青煮(あおに)
あおる
赤鍋(あかなべ)
赤煮(あかに)
赤味噌煮(あかみそに)
灰汁(あく)
灰汁止め(あくどめ)
灰汁抜き(あくぬき)
揚げ卸し煮(あげおろしに)
揚げ出汁(あげだし)
揚げ煮(あげに)
揚げ浸し(あげびたし)
曙煮(あけぼのに)
朝倉煮(あさくらに)
【あしらい】とは
飛鳥(あすか)
飛鳥煮(あすかに)
羹(あつもの)
油抜き(あぶらぬき)
甘辛煮(あまからに)
甘煮(あまに)
飴煮(あめに)
粗煮(あらに)
有馬煮(ありまに)
合わせ煮(あわせに)
【い】 射込み煮(いこみに)
石狩煮(いしかりに)
炒め煮(いために)
従兄弟煮(いとこに)
田舎煮(いなかに)
芋蛸南瓜(いもたこなんきん)
芋煮(いもに)
芋棒(いもぼう)
炒り子(いりこ)
炒り子出汁(いりこだし)
炒り煮、煎り煮(いりに)
色出し煮(いろだしに)
印籠煮(いんろうに)
【う】 潮煮(うしおに)
薄葛煮(うすくずに)
雲丹揚げ煮(うにあげに)
旨煮(うまに)
梅酢煮(うめずに)
【え】 江戸煮(えどに)
【お】 追い鰹(おいがつお)
黄金煮(おうごんに)
陸上げ(おかあげ)
おかか「かつお節の別名」
岡崎煮(おかざきに)
翁煮(おきなに)
御事煮(おことに)
御仏煮(おぶつに)
阿蘭陀煮(おらんだに)
卸し煮(おろしに)
【か】 貝塚煮(かいづかに)
臛(かく)
鰹蓋(かつおぶた)
兜煮(かぶとに)
がめ煮
辛皮煮(からかわに)
辛煮(からに)
川煮(かわに)
乾式加熱(かんしきかねつ)
がんもどきの作り方と由来
甘露煮(かんろに)
【き】 儀助煮(ぎすけに)
菊花餡(きっかあん)
木取る(きどる)
砧巻き(きぬたまき)
木の芽餡(きのめあん)
黄身揚げ煮(きみあげに)
黄身煮(きみに)
伽羅煮(きゃらに)
銀餡(ぎんあん)
錦秋餡(きんしゅうあん)
金鍔煮(きんつばに)
【く】 釘煮(くぎに)
葛叩き(くずたたき)
葛煮(くずに)
葛を引く(くずをひく)
具雑煮(ぐぞうに)
具足煮(ぐそくに)
【け】 巻繊煮(けんちんに)
【こ】 鯉濃(こいこく)
甲州煮(こうしゅうに)
香梅煮(こうばいに)
五右衛門煮(ごえもんに)
子皮煮(こがわに)
木の葉煮(このはに)
琥珀煮(こはくに)
昆布湯(こぶゆ)
古木煮(こぼくに)
【さ】 西京煮(さいきょうに)
酒塩煮(さかしおに)
酒煮(さかに)
桜煮(さくらに)
山椒煮(さんしょうに)
【し】 時雨煮(しぐれに)
湿式加熱(しっしきかねつ)
信太煮、信田煮(しのだに)
しのだ巻き
芝煮(しばに)
渋皮煮(しぶかわに)
治部煮(じぶに)
霜降り(しもふり)
酒盗煮(しゅとうに)
春羹煮・笋羹煮・春寒煮(しゅんかんに)
生姜煮(しょうがに)
焼酎煮(しょうちゅうに)
食糧と食料の意味と違い
白煮(しらに)
白味噌煮(しろみそに)
【す】 吸い地煮(すいじに)
水晶煮(すいしょうに)
鼈煮(すっぽんに)
捨て湯(すてゆ)
駿河煮(するがに)
【せ】 贅沢煮(ぜいたくに)
【そ】 雑煮(ぞうに)
【た】 大船煮(だいせんに)
大名煮(だいみょうに)
出汁(だし)
叩き木の芽(たたききのめ)
【ち】 筑前煮(ちくぜんに)
調理と料理の違い
【つ】 掴み(つかみ)
佃煮(つくだに)
爪昆布(つめこぶ)
艶煮(つやに)
強霜(つよじも)
氷柱(つらら)
【て】 定家煮(ていかに)
電磁誘導加熱(でんじゆうどうかねつ)
【と】 当座煮(とうざに)
東寺餡(とうじあん)
東寺煮(とうじに)
東寺巻き(とうじまき)
道明寺粉(どうみょうじこ)
栂尾煮(とがのおに)
土佐煮(とさに)
綴煮(とじに)
共餡(ともあん)
【な】 鍋止め(なべどめ)
鳴門煮(なるとに)
難波煮(なんばに)
南蛮煮(なんばんに)
【に】 煮合わせ(にあわせ)
煮卸し(におろし)
煮貝(にがい)
煮込め(にごめ)
煮転がし(にころがし)
煮転がす(にころがす)
煮染め(にしめ)
煮付け(につけ)
煮抜き玉子(にぬきたまご)
煮浸し(にびたし)
煮含め(にふくめ)
煮含める(にふくめる)
煮干し出汁(にぼしだし)
二枚蓋(にまいぶた)
煮奴(にやっこ)
【ぬ】 糠味噌炊き(ぬかみそだき)
布蓋(ぬのぶた)
布目包丁(ぬのめぼうちょう)
【ね】 年輪煮(ねんりんに)
【は】 博多煮(はかたに)
麦酒煮(ばくしゅに)
白梅煮(はくばいに)
八丁煮(はっちょうに)
八方煮(はっぽうに)
花煮(はなに)
【ひ】 ビール煮
翡翠煮(ひすいに)
捻り胡麻(ひねりごま)
飛竜頭(ひろうす)の由来
【ふ】 深川煮(ふかがわに)
含め煮(ふくめに)
二身椎茸(ふたみしいたけ)
二身煮(ふたみに)
蓋を切る(ふたをきる)
葡萄酒煮(ぶどうしゅに)
葡萄煮(ぶどうに)
鮒の昆布巻き煮(ふなのこぶまきに)
風呂吹き(ふろふき)
【へ】 鼈甲餡(べっこうあん)
鼈甲煮(べっこうに)
【ほ】 奉書煮(ほうしょに)
棒鱈煮(ぼうだらに)
穂垂れ煮(ほだれに)
穂垂れ煮染め(ほだれにしめ)
【ま】 松前煮(まつまえに)
【み】 水玉煮(みずたまに)
味噌炊き(みそだき)
味噌煮(みそに)
霙煮(みぞれに)
蜜煮(みつに)
茗荷煮(みょうがに)
【め】 夫婦煮(めおとに)
【や】 焼き卸し煮(やきおろしに)
焼き目煮(やきめに)
焼き浸し(やきびたし)
大和煮(やまとに)
八幡煮(やわたに)
柔らか煮(やわらかに)
【ゆ】 誘電加熱(ゆうでんかねつ)
茹で溢し(ゆでこぼし)
湯引き(ゆびき)
湯をする(ゆをする)
湯を見せる(ゆをみせる)
【よ】 養老煮(ようろうに)
吉野煮(よしのに)
淀川煮(よどがわに)
【り】 利久煮(りきゅうに)
料理の本来の意味
【る】 瑠璃煮(るりに)
【わ】 若竹煮(わかたけに)
腸煮(わたに)
割り(わり)
割り下(わりした)

【その他の煮物用語】

あら煮の「あらの意味とは」

青味野菜の「あおみの意味とは」

羊羹(ようかん)の羹(あつもの)とは

しゅんかん煮の意味3種類・3つのしゅんかん煮「春羹、笋羹、春寒」

【ビールや発泡酒を使う料理の麦酒煮とは!どんな材料に向いている?】

【酒を使った煮物いろいろ!酒煮・麦酒煮・甲州煮など】和食の煮物 料理用語集

食材漢字を一覧表から検索する

食材漢字クイズ問題を解く

季節別・旬の食材一覧へ

煮物レシピの関連記事へ

【煮物レシピ カテゴリー検索】

■下記の一覧表からは各カテゴリーに移動いたします。

人気のYouTube動画一覧ページ

大人になると役立つ料理用語の基本と料理の雑学・豆知識【YouTube動画集】

煮物レシピの関連動画

【関連】

煮物レシピと調味料割合

【当サイトの料理内容一覧】

閲覧数が多い煮物関連記事一覧

野菜の飾り切り方法【100選】

【基本手順と切り方のコツ一覧】

調味料割合と配ごう一覧を見る

お玉で簡単に作れる調味料割合

【だし、たれ、煮汁などの一覧表】

煮汁、だし、たれ、あわせ酢

【調味料割合と配合50音順一覧】

和食の献立【料理用語集】

献立別の料理用語一覧

焼き物手法と串の打ち方一覧

覚えておきたい嫌い箸、忌み箸

【禁じ箸などの意味と種類一覧】

献立のまとめ記事一覧

献立を料理一覧から検索する

■ 煮物の献立につきましては≫「煮物、たき合わせの献立一覧」に掲載しております。

≫【項目別一覧表

野菜の飾り切り100選

項目別の切り方一覧 】

各季節の料理内容まとめ記事一覧を見る

他のレシピや調味料割合などにつきましては≫「日本料理、会席、懐石案内所【サイトの料理内容一覧】」にも掲載しておりますのでお役立ていただければ幸いです。

次回は違うメニューでお目にかかりたいと思います。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。