「栂尾煮(とがのおに)の意味」
和食の煮物、料理用語集
栂尾煮(とがのおに)とは
さつま芋で作る砂糖煮のことで、皮をむいてやわらかくゆでてから、砂糖を加えて煮込みます。
本来は芋の表面を少し煮崩してつや良く煮上げますが、ミョウバンを使って煮崩れないように煮る場合や、クチナシで黄色く色付けしてから煮ることもあります。
栂尾煮の由来
京都、栂尾の高山寺というお寺で精進料理として作られたという説や、祇園神社の参道にあった栂尾という名の料理屋で創案されたという説があります。
≫調味料割合と配合一覧を見る
≫煮物の語源、意味、由来
【他の料理用語集】
≫和食の献立用語集一覧
≫料理の雑学、豆知識一覧
【和食の献立集】
煮物や他の料理に使える飾り切りにつきましては≫「和食でよく使う飾り切り方法【100選】基本手順と切り方のコツ!」に掲載しておりますので参考にされてはいかがでしょうか。