穂垂れ煮染め(ほだれにしめ)
和食の煮物、料理用語集
穂垂れ煮染め(ほだれにしめ)とは
鹿児島県の郷土料理で、九州地方には「穂垂れひき(穂垂れ吹き、または穂垂れ節句)」という、小正月の年越しにあたる1月14日を祝う行事があります。
これは、穂が長く垂れるように豊穣(ほうじょう)を願って行われる農家の祭りで、このときに作られる煮物料理が「穂垂れ煮染め」です。
■ 材料には大根、人参、青菜、椎茸、じゃが芋等の野菜類と共に揚げ豆腐、塩魚などを使い、包丁をできるだけ入れずに穂のような長いままの状態で調理して、味噌と砂糖で味をととのえて煮込んだあと、大きな丼に盛りつけます。
【関連】
おせち料理に込められた幸福になるための願いと理由につきましては≫「おせちの食材がもつ語源集、意味、由来8つ」に掲載しております。
【1月7日の七草がゆ】
【1月15日の小豆(あずき)がゆ】
【野菜の切り方】
【参考】
≫調味料割合と配合一覧を見る
≫煮物の語源、意味、由来
【他の料理用語集】
≫和食の献立用語集一覧
≫料理の雑学、豆知識一覧
【和食の献立集】
煮物や他の料理に使える飾り切りにつきましては≫「飾り切り方法【100選】基本手順と切り方のコツ!」に掲載しておりますので参考にされてはいかがでしょうか。