青煮(あおに)の意味
スポンサーリンク
和食の煮物、料理用語集
青煮(あおに)とは
青味野菜を色よく煮た料理につける名称で、ふきの「色出し煮」などの献立に使われます。
【関連】
青味(あおみ)とは
主になる料理を器に盛りつけた場合、色合いを引き立てる目的で添える緑色をした野菜のことで、全体の盛りつけバランスや色の調和のために使います。
≫調味料割合と配合一覧を見る
≫煮物の語源、意味、由来
【煮物の料理用語集50音一覧】今回は煮物の語源、意味、由来などを料理別50音順に整理いたしましたので、和食調理や煮物の献立の参考にされてはいかがでしょうか。■各煮物や調理法に移動いたします。
【他の料理用語集】
≫和食の献立用語集一覧
≫料理の雑学、豆知識一覧
【和食の献立集】
煮物や他の料理に使える飾り切りにつきましては≫「飾り切り方法【100選】基本手順と切り方のコツ!」に掲載しておりますので参考にされてはいかがでしょうか。