「大名煮(だいみょうに)の意味」
和食の煮物、料理用語集
大名煮(だいみょうに)とは
材料をぜいたくに使った煮物の総称で、かつお節の旨味をきかすために「削り節」をたくさん使用した煮物につけることが多いです。
(例)白ずいき、里芋など、味が淡泊な食材
そして、かつおの旨味をきかした煮物の場合は「土佐煮」ということもあります。
また、他に大名の名がつくものには「大名おろし」「大名造り」などがあり、こちらもぜいたくな調理方法という意味があります。
≫調味料割合と配合一覧を見る
≫煮物の語源、意味、由来
【他の料理用語集】
≫和食の献立用語集一覧
≫料理の雑学、豆知識一覧
【和食の献立集】
煮物や他の料理に使える飾り切りにつきましては≫「和食でよく使う飾り切り方法【100選】基本手順と切り方のコツ!」に掲載しておりますので参考にされてはいかがでしょうか。