煮物の語源、意味、由来一覧

南蛮煮(なんばんに)の語源、由来【和食の煮物 料理用語集】

南蛮煮(なんばんに)とは、主になる材料をねぎと一緒に煮た料理や唐辛子を使って辛みをつけた煮物のことです。また、材料を油で炒めたり、揚げたりしてから煮たものも「南蛮煮」といいます。南蛮(なんばん)とは、江戸時代に南蛮と呼ばれたオランダ、スペイン、ポルトガルなどから伝わった調理法を取り入れた料理につける総称で、ねぎ、唐辛子、油を使うのが特徴です。

甘露煮の甘露(かんろ)の意味とは【和食の献立】煮物料理の用語集

甘露煮(かんろに)とは、主に川魚を生のままや素焼き、または焼き干しにしてから砂糖、水あめをたっぷりと使って酒、醤油、みりんなどで調味した料理のことで、魚は骨までやわらかくなるよう、じっくりと照りを出します。また栗、青梅、柚子、きんかん、イチジクなどの果実類を甘く煮たものを、この名で呼びます。

葡萄煮(ぶどうに)の意味とは【和食の煮物 料理用語集】

葡萄煮(ぶどうに)とは黒豆を煮た「ぶどう豆」や小なすを煮た「ぶどうなす」のように、色と形をぶどうに似せた料理のことです。■別名【甲州煮】甲州煮の名の由来「ぶどう」の代表的な産地が甲州であることから、この名を用います。【関連】ぶどうの簡単な飾り切り方法

甲州煮(こうしゅうに)と呼ばれる2種類の煮物の意味とは【和食の煮物 料理用語集】

甲州煮(こうしゅうに)とは①葡萄酒(ぶどうしゅ)や葡萄の果汁を使った煮物のことで、その色と香りをいかす料理です。②黒豆を煮た「ぶどう豆」や小なすを煮た「ぶどうなす」のように、色と形をぶどうに似せた料理にこの名を使います。【甲州煮の名の由来】