煮物の語源、意味、由来一覧

共餡(ともあん)の意味2つとは【和食の煮物 料理用語集】

共餡(ともあん)とは① あんかけの「あん」の一種で、主材料と同じ材料を用いて作った「あん」のことをいいます。(例)鶏肉の煮物や揚げ物に「鶏そぼろあん」をかけた場合、または海老の揚げ物に「海老そぼろあん」をかけるときなど。■② 煮物を作るときに材料を煮た「煮汁」を使って

大根やかぶでよく作る風呂吹きの語源、由来【煮物料理用語集】

今回は風呂吹きの由来から代表的な説を2つご紹介したいと思いますので、和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。和食の煮物【料理用語集】風呂吹き(ふろふき)とは、材料をやわらかくゆでる、または煮たものに、練り味噌(玉味噌、ゆず味噌、ごま味噌など)をつけて食べる冬の献立に適した料理です。「食材例」大根、蕪(かぶ)冬瓜(とうがん)など

湯葉料理の東寺煮(とうじに)の語源、由来【和食の煮物 料理用語集】

東寺煮(とうじに)とは、湯葉を使った煮物のことで、材料を湯葉で巻いたり、煮汁に湯葉を入れたりして作ります。東寺(とうじ)とは湯葉の別名として使われる言葉で、京都の東寺(教王護国寺)で作られたことからこの名があり、湯葉料理の総称としても多く使用されています。また、煮物の他にも「東寺焼き、東寺蒸し、東寺和え、東寺揚げ」などがあります。

川魚でよく作る煮びたしとは【和食の煮物 料理用語集】

煮浸し(にびたし)とは、たっぷりと合わせた薄味の煮汁で時間をかけて材料を煮含めた料理のことで、主な材料に鮎やアマゴなどの川魚があり、一度素焼き(白焼き)にしてから煮ます。そして、煮びたしは本来、保存のために焼いて干した川魚の身をやわらかくもどすように弱火で煮る手法です。また、野菜を煮びたしにするときは下ゆでするなどして、材料に火を通してから薄味の煮汁で短時間煮る、あるいは冷やした煮汁に浸け込んでください。

土佐煮(とさに)の語源、由来【和食の煮物 料理用語集】

土佐煮(とさに)とは、煮汁にかつお節を加えて旨味をきかせた煮物や仕上げに煮汁をきって「粉がつお」をまぶした料理につける名称で、たけのこ、ふき、白ずいき、こんにゃくなどが多く使われます。また「土佐醤油」を使った味の濃い煮物につける場合もあり、どちらも「かつおの旨味」をきかせます。(例)たけのこ、ごぼう等

五右衛門煮(ごえもんに)とは【和食の煮物 料理用語集】

五右衛門煮(ごえもんに)とは、材料を熱湯で煮る調理方法をいいます。【語源】安土桃山時代の盗賊「石川五右衛門」が釜ゆでの刑にされた故事にちなんで名がつけられています。【関連】■湯をする(ゆをする)とは ■茹で溢し(ゆでこぼし)とは ■湯を見せる(ゆをみせる)とは

栂尾煮(とがのおに)の語源、由来【和食の煮物 料理用語集】

栂尾煮(とがのおに)とは、さつま芋で作る砂糖煮のことで、皮をむいてやわらかくゆでてから、砂糖を加えて煮込みます。本来は芋の表面を少し煮崩してつや良く煮上げますが、ミョウバンを使って煮崩れないように煮る場合やクチナシで黄色く色付けしてから煮ることもあります。