煮物レシピ全般一覧

数の子の下ごしらえ手順!薄皮のむき方と塩抜き方法のコツ【おせち料理に役立つ下処理】

数の子の塩抜き方法と薄皮をむくときの「簡単なコツ!」今回は、おせち料理や祝い膳によく使う数の子の下ごしらえをご紹介したいと思いますので、正月の献立や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。数の子の薄皮をむくのは手間と時間がかかって大変な作業ですが、コツをつかむとむきやすくなります。

梅人参を割合で簡単に煮る方法【おせち料理の香梅煮レシピ】

今回は、おせち料理には必ずといっていいほど入っている梅人参を「梅干し」で日持ちさせる香梅煮をご紹介したいと思いますので、煮物作りの参考にされてはいかがでしょうか。他のおせち料理レシピにつきましては【おせち料理の煮物一覧】に掲載しておりますのでお役立てください。

八方だしを使った煮物レシピ一覧

【八方だし】とは、だし、醤油、みりんなどで作る合わせ調味だしのことで、四方八方に使えるということから、この名があります。※八方だしには色々な作り方手順がありますが、基本はどれもほぼ同じですので煮物をむつかしくとらえずに料理作りを楽しんでいただきたいと思います。

青味野菜の葉物を色よく煮る方法と2つのコツ

【青味とは】青味野菜は料理を器に盛りつけたときに主の料理を引き立てるためや色合いをよくする目的で使う緑色の野菜で、料理全体の色を調和させる役割もあります。青味野菜は冷たい煮汁に浸けて味を含ませると、きれいな緑色に仕上がりますので参考にしてみてください。次回は違うメニューでお目にかかりたいと思います。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。

かぼちゃを煮くずれさせない煮物の作り方【八方だし煮物レシピ】

今回は【かぼちゃの色出し煮】をご紹介したいと思います。かぼちゃの煮物は煮くずれするから難しいと思われがちですが、下ゆでしたあとに冷たい煮汁に浸して味を含ませると煮くずれることはなく、鮮やかな緑色の煮物はこの方法で作っていますので参考にされてはいかがでしょうか。