梅人参を割合で簡単に煮る方法【おせち料理の香梅煮レシピ】

 
■ 当サイトをご覧の方々並びに全国の皆様におかれましては、お身体に十分注意していただきたく存じます。
 
【動画を見る】

【正月のおせち料理】

梅人参の香梅煮の作り方

おせち料理の煮しめ,煮物重三段目

今回はおせち料理には必ずといっていいほど入っている梅人参を、梅干しで日持ちさせる「香梅煮」をご紹介したいと思いますので、煮物作りの参考にされてはいかがでしょうか。

梅人参を割合で煮る方法、梅干しで日持ちさせるコツ

梅人参の切り方につきましては≫「梅人参の詳しい作り方手順とコツ」に掲載しております。

梅人参の切り方,ねじり梅の飾り切り

煮物に役立つ人参の飾り切り一覧

■ 人参の形は厚さが均一であれば問題ありませんので、皮をむいて輪切りにした「日の出人参」でも同じように作れます。

煮汁の割合

だし汁 12
薄口醤油
みりん
砂糖 少量
梅干し 適量

■ 梅干しの目安量は煮汁1000㏄に対して約1個分です。

また、小梅を使われる場合は2~3個加えてください。

そして、酸味をきかせるときは梅干しを2倍量に増やして、濃い味が好みの方は「だし」を10に減らしてください。

梅干しを加えると防腐効果が得られるため、おせち料理の人参は「香梅煮」にすることが多いです。

香梅煮の作り方手順

【1】最初に、切り分けた人参を下ゆでしてください。

■ 人参は生の状態からでも煮れますが、ゆでた方が味の染み込みが良くなり、逆に下ゆでしないと時間はかかりますが、栄養面では湯に流れ出ないという利点があります。

【2】次に、ひと煮立ちさせた煮汁に水けをきった人参を加えて、アクを取り除いたあと、踊らないように中火の弱火程度で煮てください。

【3】そして、約5分間煮てから梅干しを加え、そのまま煮含めてください。

【4】このあと、煮汁の量が約2/3になるまで味を含ませると完成です。

「使用例」

「おせち料理の盛りつけ例」

正月のおせち料理三段重

【梅人参の香梅煮の作り方と割合】ねじり梅も簡単に解説「初心者向け冬の献立レシピ」Japanese food

【関連】

おせち料理の煮物関連

くわいの色付け方法

白梅長芋の作り方と割合

車海老のうま煮の作り方と割合

にしんの昆布巻きを割合で煮る方法

にしんの昆布巻きを割合で煮る方法~今回は、おせち料理に役立つ昆布巻きの作り方をご紹介したいと思います。そして、今回はにしんを巻きますが、鯛の子やたら子(※すけ子)、鮭でも同じように作れますので、おせち料理の参考にされてはいかがでしょうか。

煮染め(にしめ)の語源と意味

雑煮(ぞうに)の語源、由来とは

おせち料理に、ごぼうを使う理由

おせち料理に鰤(ぶり)を使う理由

おせちに数の子とにしんを使う理由

数の子のうす皮むきと下処理のコツ

数の子の塩抜き方法と薄皮をむくときの「簡単なコツ!」今回は、おせち料理や祝い膳によく使う数の子の下ごしらえをご紹介したいと思いますので、正月の献立や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。数の子の薄皮をむくのは手間と時間がかかって大変な作業ですが、コツをつかむとむきやすくなります。

おせち料理に込められた幸福になるための願いと理由につきましては≫「おせち料理の食材がもつ語源、意味、由来8つ」に掲載しております。

その他のおせち料理、正月関連一覧

【他の煮物レシピ】

八方だしを使った煮物一覧

食材の下ごしらえ一覧

野菜の煮物レシピ一覧

魚介の煮物レシピ一覧

肉類の煮物レシピ一覧

煮物の語源、由来、雑学一覧

煮物に入れる防腐剤について

おせち料理の煮物に限らず日持ちさせる目的で防腐剤と呼ばれる白い粉状のものを煮汁に加えることがありますが、入れ過ぎると煮汁の酸味が強くなります。

そして、防腐剤は食品添加物ですので、できるだけ自然食材の梅干しや少量の酢を使って煮ることをおすすめいたします。

【参考】

季節別、旬の食材一覧表

煮物に役立つ飾り切り一覧

和食の調味料割合と配合一覧

料理別、煮汁の割合と配合一覧表

今回は人参の香梅煮をご紹介いたしました。

他のレシピ等につきましては≫「本サイトの料理内容一覧」に掲載しておりますのでお役立ていただければ幸いです。

次回は違うメニューでお目にかかりたいと思います。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。