伽羅煮(きゃらに)語源、由来とは【煮物の料理用語集】
伽羅煮(きゃらに)とは、ふき、ごぼう、椎茸などの材料を醤油で濃い味の佃煮(つくだに)風に仕上げた料理のことです。【伽羅煮の語源】煮上がりの色が醤油できゃら色(香木の伽羅のような濃い茶色)になるところからこの名があります。【伽羅煮の特徴と用途】きゃら色を出すために醤油を煮汁に多く使いますので保存性が高く、焼き物のあしらいや少量を前菜に用いたります。
煮物の作り方や手早い方法、割合(配合)等をご紹介しております。煮物は難しいイメージが強いですがポイントや手順、注意点など、失敗しないためのコツを料理作りの参考にされてはいかがでしょうか。
伽羅煮(きゃらに)とは、ふき、ごぼう、椎茸などの材料を醤油で濃い味の佃煮(つくだに)風に仕上げた料理のことです。【伽羅煮の語源】煮上がりの色が醤油できゃら色(香木の伽羅のような濃い茶色)になるところからこの名があります。【伽羅煮の特徴と用途】きゃら色を出すために醤油を煮汁に多く使いますので保存性が高く、焼き物のあしらいや少量を前菜に用いたります。
和食の煮物、料理用語集【釘煮(くぎに)とは】小魚を酒、醤油、砂糖などで味つけし、木を打ちつける「くぎ」に見立てたつくだ煮のことをいいます。【関連】⇒佃煮(つくだに)の語源、意味とは
湯を見せるの意味【ゆをみせるとは?】材料の表面だけを短時間ゆでることで、 中まで完全に火を通す場合は「湯をする」といいます。
和食の煮物、料理用語集■湯をするの意味【ゆをするとは?】材料をゆでる調理全般をさす言葉ですが、この場合は中まで完全に火を通してください。※表面だけを短時間ゆでることは「湯を見せる」といいます。
追い鰹(おいがつお)とは、料理にかつお節の旨味を加える調理法で、たけのこ、里芋などの煮物や天だし、めんつゆに多く使います。追いがつおの方法2つ、野菜は調味だしで煮ることが多いですが、煮汁に旨味を加えるため、けずり節をガーゼ、または木綿袋で包んで材料のわきに入れたり、落としぶたのようにおおって煮出してください。
炒り子出汁(いりこだし)とは炒り子で取った「だし」のことです。炒り子とは雑魚(じゃこ)を炒ってから干したもので「いり干し」「だしこ」ともいいます。
煮合わせ(にあわせ) 和食の献立 煮物の料理用語集 煮合わせ(にあわせ)とは 煮物の献立名で、2種類以上の煮物を同じ器に盛り合わせた料...
白煮(しらに)とは、白い材料の色(白さ)をいかして煮た料理のことで【しろに】または【はくに】ともいいます。主な材料には、れん根、うど、ゆりね、いか、白魚などがあり、色をつけないように煮るため、塩、白醤油、薄口醤油で味をととのえます。
鼈煮(すっぽんに)とは煮物の調理方法のひとつで、スッポンを油で炒める、または揚げてこってりと煮た料理のことです。【作り方と特徴】スッポンは、おろしたあと霜降りをして薄皮を丁寧にむき取ります。そして油で炒めたり、揚げたりしたものを酒、醤油、砂糖、みりんなどで煮つめて、仕上げに搾りしょうがを加えるのが特徴です。
芝煮(しばに)とは、吸い物風に仕上げる汁の多い煮物の総称で、味が淡泊な海老、キスなどを使います。【関連】⇒「海老の芝煮をやわらかく煮るコツ」
和食の煮物【料理用語集】西京煮(さいきょうに)とは、西京みそを使った煮物につける名称で、白みその代表的なものが西京みそであることから、白みそで味つけした煮物全般を「西京煮」という場合が多いです。
今回は有馬煮(ありまに)の意味をご紹介したいと思いますので、和食調理や献立作成の参考にされてはいかがでしょうか。有馬煮(ありまに)とは
料理の雑学、豆知識 和食の献立 煮物の料理用語集 古木煮とは 日本料理の煮物に使う名称のひとつで、文字通り「古い木」に見立てた場合に用...
八方煮(はっぽうに)とは、四方八方に利用できるという意味の「八方だし」で煮ることから、この名がついています。そして、八方だしのかわりに吸い物だし(吸い地)で煮た場合は「吸い地煮」といいます。
色出し煮(いろだしに)とは、色彩を大切にした煮物の総称で、食材に含まれている天然色素を引き立てて色良く煮た料理です。【関連】⇒青味野菜の葉物を色よく煮るコツ2つ
和食の煮物、料理用語集【陸上げ(おかあげ)とは】材料をざる、あみ、かご等にのせて水分を切ることをいい「陸に上げる」調理全般をさしています。【関連】≫ 茹で溢す(ゆでこぼす)とは
炒め煮(いために)とは、煮物手法のひとつで、材料を油で炒めてから「だし汁」を加え、酒、醤油、みりんなどで味つけする調理法です。※だし汁のかわりに、あらかじめ味をつけた煮汁(合わせ調味料)を加える場合もあります。
今回は栗を使った渋皮煮(しぶかわに)の意味をご紹介したいと思いますので、和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。【渋皮煮とは】
今回は従兄弟煮(いとこに)の意味をご紹介したいと思いますので、和食調理や献立作成の参考にされてはいかがでしょうか。和食の煮物【料理用語集】従兄弟煮(いとこに)とは
煮抜き玉子とは、ゆで玉子の別名で、一般には「煮抜き」と書くことから、完全に火を通した状態をさす場合が多く、半熟玉子とは区別して使う言葉です。※完全に火が通っていない「ゆで玉子」を煮抜きという場合もありますので、必ずしも間違いという訳ではありませんが「半熟の煮抜き玉子」という表現は、あまりしませんので注意してください。
吸い地煮(すいじに)とは【吸い物だし】を使用して材料を煮たときの料理名で、色をつけたくない場合や青味野菜の煮物などに用います。また、椀物の具を煮る場合や、だしの旨味と香りを材料に含ませる目的で行うなど、うすめの味つけを施すときにもよく使う調理方法です。
利久餡(りきゅうあん)とは胡麻(ごま)を使ったくずあんにつける名称です。利久とは安土桃山時代の茶人である「千利休(せんのりきゅう)1522~1591」が料理に胡麻をよく使ったことからつけられたとされ、休の字を忌み嫌って「久」が当てられています。
鰹蓋(かつおぶた)とは、かつお節の旨味を加える場合に削りがつおをガーゼやキッチンペーパーに包んで材料にかぶせ、落とし蓋のようにして煮出す調理法で、たけのこや里芋を煮るときに多く使います。また、削りがつおをふんだんに使った煮物を「大名煮」といい、蓮芋(はすいも)や白ずいきなど、持ち味が淡白な食材で作ります。
今回は昆布湯(こぶゆ)の意味をご紹介したいと思いますので、和食調理や献立作成の参考にされてはいかがでしょうか。昆布湯(こぶゆ)とは