
煮染め(にしめ)の語源と意味【おせち料理に欠かせない煮物】
煮染め(にしめ)とは、煮物料理のひとつで、野菜や乾物類の形をくずさないよう時間をかけて煮る手法のことです。そして、煮しめは一度に炊き上げてしまわず「煮ては冷ます」を繰り返して、材料にしっかりと煮汁を染み込ませるということから、この名がついています。
煮物の作り方や手早い方法、割合(配合)等をご紹介しております。煮物は難しいイメージが強いですがポイントや手順、注意点など、失敗しないためのコツを料理作りの参考にされてはいかがでしょうか。
煮染め(にしめ)とは、煮物料理のひとつで、野菜や乾物類の形をくずさないよう時間をかけて煮る手法のことです。そして、煮しめは一度に炊き上げてしまわず「煮ては冷ます」を繰り返して、材料にしっかりと煮汁を染み込ませるということから、この名がついています。
香梅煮(こうばいに)とは?材料に梅の香りをつけて煮る料理のことで、おせち料理に入っている梅型の人参が有名です【紅梅煮】と書くこともありますが、こちらは醤油で色付けした煮物や・・・
料理の雑学、豆知識・揚げ浸し(あげびたし)の意味 和食の献立 煮物の料理用語集 揚げ浸しとは 油で揚げた材料を熱いうちに加減酢や合わせ...
料理の雑学、豆知識 和食の献立 煮物の料理用語集 姿煮とは 魚介類の煮方のひとつで、材料の姿をそのままいかした料理につける名称です。 ...
羹(あつもの)とは、古くから使われている熱い汁物という意味の言葉で、のちに精進料理が発展して「植物性」の材料を使った汁物をさすようになりました。また、植物に対して「動物性」の熱い汁物を「臛(かく)」といい、2つに分けて用いました。■羊羹(ようかん)の語源、由来につきましては「羊羹の語源、意味、由来、和食の歴史」に掲載しております。
雑煮(ぞうに)とは、正月の祝い膳につける、もちを主にした汁物で、昔は「臓腑」を保養するという意味から保臓(ほうぞう)と呼ばれていました。■臓腑(ぞうふ)とは五臓六腑をさしています。そして、
白梅煮の意味をお探しの方は、こちらの記事をご覧ください。和食の献立 煮物の料理用語集【白梅煮(はくばいに)とは?】白い材料を梅型に切り、煮汁の味つけに塩や砂糖、みりん・・・
紅梅煮(こうばいに)和食の献立 煮物の料理用語集【料理の雑学、豆知識】紅梅煮とは?醤油で色付けした煮物や人参のような赤い材料を梅型に切って調理したもの、あるいは長芋、大根などの白い食材を・・・
料理の雑学、豆知識【和食の献立 煮物の料理用語集】酒煮(さかに)とは酒をたっぷりと使って煮る料理、または煮た物のことをいい、貝類、えび、白身魚などに向きます。酒の香りを生かすため、酒と塩とだしのみで調味することから酒塩煮(さかしおに)とも呼ばれます。
和食の煮物、料理用語集【ゆでこぼしとは】材料をゆでて、そのゆで汁をいったん捨てることをいい、アクや渋み、ぬめりなどの不要成分を流しさる目的で使う調理法です。■くせや臭みが強いものは、何度か繰り返してください。(例)魚の卵、肝、こんにゃくなど
料理の雑学、豆知識【和食の献立 煮物の料理用語集】酒塩煮(さかしおに)とは酒煮(さかに)の別名としても使われる献立名で、酒と塩とだしのみで調味することからこの名があります。酒煮とは
料理の雑学、豆知識・木の葉煮(このはに)の意味 和食の献立 煮物の料理用語集 木の葉とは 木の葉に見立てた煮物料理や、木の葉型にととの...
【蜜煮とは?】煮物の調理法、またはその料理自体につける名称のひとつで・・・使用する材料は様々ですが、主にアズキ、ダイズ、インゲン等の豆類やキンカン、ユズ等の果実類、クリ、ユリネなどを用います。
東寺餡(とうじあん)とは、あんかけ料理に使う「餡(あん)」の一種で、銀餡(ぎんあん)や鼈甲餡(べっこうあん)に湯葉(ゆば)を加えたものです。東寺(とうじ)とは、湯葉の別名として使われる言葉で、京都の東寺(教王護国寺)で作られたことからこの名があり、湯葉料理の総称としても多く使用されています。
【治部煮(じぶに)の意味とは】今回は鶏肉や鴨肉、または牡蠣(かき)で作ることが多い「治部煮」の語源と簡単な作り方をご紹介したいと思いますので参考にされてはいかがでしょうか。
【鼈甲餡(べっこうあん)】今回は鼈甲餡(べっこうあん)の意味をご紹介したいと思いますので、和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。鼈甲餡とは■鼈甲とはタイマイという海亀の背甲を
きんぴらの意味、語源、由来【金平(きんぴら)とは?】牛蒡(ごぼう)、蓮根、大根、独活(うど)などを油で炒めながら酒、醤油、砂糖、みりん等で味つけして煮詰めた炒め煮のことで、仕上げに唐辛子を振り混ぜてピリリとした辛さを加えます。
しのだ煮とは、油揚げを使った煮物につける名称で、きつねうどんを「しのだうどん」、いなり寿司を「しのだ寿司」ということもあります。信田、信太(しのだ)とは、きつねの好物が油揚げという言い伝えから、油揚げを使う料理全般につける名称で、この名の由来は葛の葉ぎつねの伝説で有名な「信太の森(現在の大阪府)」からきています。
佃煮煮(つくだに)とは、長期保存を目的とした煮物の総称で、野菜や魚介類を醤油、みりん、砂糖、酒等で甘辛く煮しめた料理のことです。※当分の間、保存する煮物は「当座煮」といいます。
オランダ煮とは、下処理に油を使う煮物や、ねぎ、とうがらしで調味した料理につける名称で、淡泊な味の食材で作ることが多いです。【関連】⇒なすを色よく煮る3つの方法とコツ
翡翠煮(ひすいに)とは、えんどう豆や銀なんの緑色を鮮やかに仕上げた煮物の名称で、煮上がった様子が「ひすい」に似ていることからこの名があります。【関連】⇒えんどう豆のひすい煮の作り方
鍋止め、鍋留め(なべどめ)とは、煮物を作るときに使う調理法のひとつで、煮上がった後さらに味をなじませるために、そのままの状態で中に材料を入れておくことをいいます。
含め煮(ふくめに)とは味を材料に含ませながら煮た料理のことで「煮含め」ともいいます。材料には、たけのこ、里芋、ごぼう、湯葉などを用いて、ある程度の時間をかけてコトコトと加熱します。【煮物用語集一覧】
今回は煮物の献立名から山椒煮(さんしょうに)をご紹介したいと思いますので、献立を書くを書くさいや和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。山椒煮(さんしょうに)とは山椒の香りを加えて煮た料理名で、別名を「有馬煮」または「朝倉煮」といいます。