料理用語一覧

煮染め(にしめ)の語源と意味【おせち料理に欠かせない煮物】

煮染め(にしめ)とは、煮物料理のひとつで、野菜や乾物類の形をくずさないよう時間をかけて煮る手法のことです。そして、煮しめは一度に炊き上げてしまわず「煮ては冷ます」を繰り返して、材料にしっかりと煮汁を染み込ませるということから、この名がついています。

東寺餡(とうじあん)の意味とは【和食の煮物 料理用語集】

東寺餡(とうじあん)とは、あんかけ料理に使う「餡(あん)」の一種で、銀餡(ぎんあん)や鼈甲餡(べっこうあん)に湯葉(ゆば)を加えたものです。東寺(とうじ)とは、湯葉の別名として使われる言葉で、京都の東寺(教王護国寺)で作られたことからこの名があり、湯葉料理の総称としても多く使用されています。

信田煮、信太煮(しのだに)の語源、由来【和食の煮物 料理用語集】

しのだ煮とは、油揚げを使った煮物につける名称で、きつねうどんを「しのだうどん」、いなり寿司を「しのだ寿司」ということもあります。信田、信太(しのだ)とは、きつねの好物が油揚げという言い伝えから、油揚げを使う料理全般につける名称で、この名の由来は葛の葉ぎつねの伝説で有名な「信太の森(現在の大阪府)」からきています。