酒煮(さかに)の意味【和食の煮物 料理用語集】
料理の雑学、豆知識【和食の献立 煮物の料理用語集】酒煮(さかに)とは酒をたっぷりと使って煮る料理、または煮た物のことをいい、貝類、えび、白身魚などに向きます。酒の香りを生かすため、酒と塩とだしのみで調味することから酒塩煮(さかしおに)とも呼ばれます。
煮物の作り方や手早い方法、割合(配合)等をご紹介しております。煮物は難しいイメージが強いですがポイントや手順、注意点など、失敗しないためのコツを料理作りの参考にされてはいかがでしょうか。
料理の雑学、豆知識【和食の献立 煮物の料理用語集】酒煮(さかに)とは酒をたっぷりと使って煮る料理、または煮た物のことをいい、貝類、えび、白身魚などに向きます。酒の香りを生かすため、酒と塩とだしのみで調味することから酒塩煮(さかしおに)とも呼ばれます。
和食の煮物、料理用語集【ゆでこぼしとは】材料をゆでて、そのゆで汁をいったん捨てることをいい、アクや渋み、ぬめりなどの不要成分を流しさる目的で使う調理法です。■くせや臭みが強いものは、何度か繰り返してください。(例)魚の卵、肝、こんにゃくなど
料理の雑学、豆知識【和食の献立 煮物の料理用語集】酒塩煮(さかしおに)とは酒煮(さかに)の別名としても使われる献立名で、酒と塩とだしのみで調味することからこの名があります。酒煮とは
【治部煮(じぶに)の意味とは】今回は鶏肉や鴨肉、または牡蠣(かき)で作ることが多い「治部煮」の語源と簡単な作り方をご紹介したいと思いますので参考にされてはいかがでしょうか。
【鼈甲餡(べっこうあん)】今回は鼈甲餡(べっこうあん)の意味をご紹介したいと思いますので、和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。鼈甲餡とは■鼈甲とはタイマイという海亀の背甲を
きんぴらの意味、語源、由来【金平(きんぴら)とは?】牛蒡(ごぼう)、蓮根、大根、独活(うど)などを油で炒めながら酒、醤油、砂糖、みりん等で味つけして煮詰めた炒め煮のことで、仕上げに唐辛子を振り混ぜてピリリとした辛さを加えます。
しのだ煮とは、油揚げを使った煮物につける名称で、きつねうどんを「しのだうどん」、いなり寿司を「しのだ寿司」ということもあります。信田、信太(しのだ)とは、きつねの好物が油揚げという言い伝えから、油揚げを使う料理全般につける名称で、この名の由来は葛の葉ぎつねの伝説で有名な「信太の森(現在の大阪府)」からきています。
佃煮煮(つくだに)とは、長期保存を目的とした煮物の総称で、野菜や魚介類を醤油、みりん、砂糖、酒等で甘辛く煮しめた料理のことです。※当分の間、保存する煮物は「当座煮」といいます。
オランダ煮とは、下処理に油を使う煮物や、ねぎ、とうがらしで調味した料理につける名称で、淡泊な味の食材で作ることが多いです。【関連】⇒なすを色よく煮る3つの方法とコツ
東寺餡(とうじあん)とは、あんかけ料理に使う「餡(あん)」の一種で、銀餡(ぎんあん)や鼈甲餡(べっこうあん)に湯葉(ゆば)を加えたものです。東寺(とうじ)とは、湯葉の別名として使われる言葉で、京都の東寺(教王護国寺)で作られたことからこの名があり、湯葉料理の総称としても多く使用されています。
翡翠煮(ひすいに)とは、えんどう豆や銀なんの緑色を鮮やかに仕上げた煮物の名称で、煮上がった様子が「ひすい」に似ていることからこの名があります。【関連】⇒えんどう豆のひすい煮の作り方
鍋止め、鍋留め(なべどめ)とは、煮物を作るときに使う調理法のひとつで、煮上がった後さらに味をなじませるために、そのままの状態で中に材料を入れておくことをいいます。
含め煮(ふくめに)とは味を材料に含ませながら煮た料理のことで「煮含め」ともいいます。材料には、たけのこ、里芋、ごぼう、湯葉などを用いて、ある程度の時間をかけてコトコトと加熱します。【煮物用語集一覧】
今回は煮物の献立名から山椒煮(さんしょうに)をご紹介したいと思いますので、献立を書くを書くさいや和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。山椒煮(さんしょうに)とは山椒の香りを加えて煮た料理名で、別名を「有馬煮」または「朝倉煮」といいます。
料理の雑学、豆知識 和食の献立 煮物の料理用語集 深川煮(ふかがわに)とは あさりのむき身を煮たものに使う名称です。 ■ あさり...
料理の雑学、豆知識 和食の献立 煮物の料理用語集 駿河煮(するがに)とは 白焼きにした鯛(たい)、または蛸(たこ)などを煮るさい、出汁...
二身煮(ふたみに)とは下処理を施した椎茸や鶏肉、おろした甘鯛、開き穴子等に、ひき肉や魚介のすり身などを厚めにのせて煮たものです。【調理例】二身椎茸
伽羅煮(きゃらに)とは、ふき、ごぼう、椎茸などの材料を醤油で濃い味の佃煮(つくだに)風に仕上げた料理のことです。【伽羅煮の語源】煮上がりの色が醤油できゃら色(香木の伽羅のような濃い茶色)になるところからこの名があります。【伽羅煮の特徴と用途】きゃら色を出すために醤油を煮汁に多く使いますので保存性が高く、焼き物のあしらいや少量を前菜に用いたります。
和食の煮物、料理用語集【釘煮(くぎに)とは】小魚を酒、醤油、砂糖などで味つけし、木を打ちつける「くぎ」に見立てたつくだ煮のことをいいます。【関連】⇒佃煮(つくだに)の語源、意味とは
湯を見せるの意味【ゆをみせるとは?】材料の表面だけを短時間ゆでることで、 中まで完全に火を通す場合は「湯をする」といいます。
和食の煮物、料理用語集■湯をするの意味【ゆをするとは?】材料をゆでる調理全般をさす言葉ですが、この場合は中まで完全に火を通してください。※表面だけを短時間ゆでることは「湯を見せる」といいます。
追い鰹(おいがつお)とは、料理にかつお節の旨味を加える調理法で、たけのこ、里芋などの煮物や天だし、めんつゆに多く使います。追いがつおの方法2つ、野菜は調味だしで煮ることが多いですが、煮汁に旨味を加えるため、けずり節をガーゼ、または木綿袋で包んで材料のわきに入れたり、落としぶたのようにおおって煮出してください。
炒り子出汁(いりこだし)とは炒り子で取った「だし」のことです。炒り子とは雑魚(じゃこ)を炒ってから干したもので「いり干し」「だしこ」ともいいます。
煮合わせ(にあわせ) 和食の献立 煮物の料理用語集 煮合わせ(にあわせ)とは 煮物の献立名で、2種類以上の煮物を同じ器に盛り合わせた料...