八方だし一覧

鶏の治部煮レシピ【鶏肉の治部煮の作り方と治部煮(じぶに)の意味】

今回は鶏肉にくず粉や片栗粉をうすくまぶしてさっと煮る【治部煮】をご紹介したいと思います。また、治部煮の語源につきましては記事下部に掲載しておりますので参考にされてはいかがでしょうか。冬が旬の鶏肉を使った煮物、鶏の治部煮(じぶに)の作り方

梅人参を割合で簡単に煮る方法【おせち料理の香梅煮レシピ】

今回は、おせち料理には必ずといっていいほど入っている梅人参を「梅干し」で日持ちさせる香梅煮をご紹介したいと思いますので、煮物作りの参考にされてはいかがでしょうか。他のおせち料理レシピにつきましては【おせち料理の煮物一覧】に掲載しておりますのでお役立てください。

かぼちゃを煮くずれさせない煮物の作り方【八方だし煮物レシピ】

今回は【かぼちゃの色出し煮】をご紹介したいと思います。かぼちゃの煮物は煮くずれするから難しいと思われがちですが、下ゆでしたあとに冷たい煮汁に浸して味を含ませると煮くずれることはなく、鮮やかな緑色の煮物はこの方法で作っていますので参考にされてはいかがでしょうか。

追い鰹(おいがつお)の意味とは【和食の煮物用語集】

追い鰹(おいがつお)とは、料理にかつお節の旨味を加える調理法で、たけのこ、里芋などの煮物や天だし、めんつゆに多く使います。追いがつおの方法2つ、野菜は調味だしで煮ることが多いですが、煮汁に旨味を加えるため、けずり節をガーゼ、または木綿袋で包んで材料のわきに入れたり、落としぶたのようにおおって煮出してください。