八方だし煮物レシピ
かぼちゃと鶏そぼろの煮物
この記事の内容を
かぼちゃの煮物に動物性の旨味をプラスする方法
■ かぼちゃの詳しい下ゆで方法につきましては≫「かぼちゃの煮くずれを防ぐ下ゆで方法」に掲載しておりますのでお役立てください。
【関連】
かぼちゃの煮物応用編【作り方】
【1】最初に、少量の油を引いた鍋で鶏ミンチを炒め、濃口醤油を少量加えて香りと下味をつけてください。
【2】次に、煮汁の八方だしを加えてひと煮立ちさせてください。
だし | 8 |
薄口醤油 | 1 |
みりん | 1 |
砂糖 | 0.3~0.5 |
※ 調味料は同じ容器、またはお玉じゃくしで量ってください。
【3】このあと、煮汁をひと煮立ちさせてアクを取り除き、そのまま冷やして下ゆでした「かぼちゃ】を浸けてください。
そして、冷蔵庫で半日程度味をなじませると完成です。
つくねを作って煮る場合
【つくねの割合レシピ】
鶏もも肉ミンチ | 400g |
---|---|
鶏む肉ミンチ | 400g |
豚肉ミンチ | 100g |
やげん軟骨 | 100g |
全卵 | 1個 |
市販の焼き鳥だれ | 200cc |
おろししょうが | 小さじ1/2 |
玉ねぎのみじん切り | 1/2個分 |
やげん軟骨は、口にあたらないように細かく刻んでください。
丸めたつくねを熱湯に入れて表面を固め、臭みとアクを取り除いてください。(霜降り)
そして、八方だしでつくねに火を通して煮汁につけたまま一旦冷やして、その中に下ゆでした「かぼちゃ」を浸すと完成です。
■ こちらも半日程度味をなじませてください。
また、少し手間がかかりますが、つくねをフライパンで焼くと香ばしく仕上がりますので参考にされてはいかがでしょうか。
【関連】
≫八方だしを使った煮物一覧
【参考】
今回は、かぼちゃの煮物をご紹介いたしました。
他のレシピにつきましては≫「本サイトの料理内容一覧」に掲載しておりますので、お役立ていただければ幸いです。
次回は違うメニューでお目にかかりたいと思います。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。