
八方煮(はっぽうに)とは【和食の煮物、料理用語集】
八方煮(はっぽうに)とは、四方八方に利用できるという意味の「八方だし」で煮ることから、この名がついています。そして、八方だしのかわりに吸い物だし(吸い地)で煮た場合は「吸い地煮」といいます。
煮物の作り方や手早い方法、割合(配合)等をご紹介しております。煮物は難しいイメージが強いですがポイントや手順、注意点など、失敗しないためのコツを料理作りの参考にされてはいかがでしょうか。
八方煮(はっぽうに)とは、四方八方に利用できるという意味の「八方だし」で煮ることから、この名がついています。そして、八方だしのかわりに吸い物だし(吸い地)で煮た場合は「吸い地煮」といいます。
今回は栗を使った渋皮煮(しぶかわに)の意味をご紹介したいと思いますので、和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。【渋皮煮とは】
今回は従兄弟煮(いとこに)の意味をご紹介したいと思いますので、和食調理や献立作成の参考にされてはいかがでしょうか。和食の煮物【料理用語集】従兄弟煮(いとこに)とは
瑠璃煮(るりに)とは、材料の色をいかした煮物のことで、るりとは「瑠璃色(るりいろ)」の略称です。「るりいろ」とは、紫色をおびた紺色のことで、なすの色出し煮をさすことが多く、ミョウバン水に浸して下処理をしたり、洗浄した鉄くぎを入れて短時間で煮ます。
柔らか煮(やわらかに)とは、たこ、いか、あわび(干しあわび)肉類など、肉質のかたい食材を、ごくやわらかく煮上げた料理につける総称です。【関連】⇒たこのやわらか煮を作る3つの方法とコツ、簡単な煮汁の割合
甘露煮(かんろに)とは、主に川魚を生のままや素焼き、または焼き干しにしてから砂糖、水あめをたっぷりと使って酒、醤油、みりんなどで調味した料理のことで、魚は骨までやわらかくなるよう、じっくりと照りを出します。また栗、青梅、柚子、きんかん、イチジクなどの果実類を甘く煮たものを、この名で呼びます。
若竹煮(わかたけに)とは、新たけのこと新わかめを合わせて煮た春の煮物のことで、この2つの食材は味の相性が良く、もうひとつ相性がいい木の芽を天盛りにする場合が多いです。
桜煮(さくらに)とは、たこをやわらかく煮た料理のことで、煮上がった様子が桜の花びらに似ているところから、この名がついています。【関連】⇒たこを柔らかく煮る3つの方法とコツ
青煮(あおに)とは、青味野菜を色よく煮た料理につける名称で、ふきの「色出し煮」などの献立に使われます。【関連】⇒煮物の語源、意味、色出し煮とは
時雨煮(しぐれに)とは、魚介類や肉類を「つくだ煮」のように煮る料理のことで、醤油の味と色をきかせて甘辛く煮しめます。そして、はまぐりが時雨煮の代表的な食材で「時雨はまぐり」といいます。
生姜煮(しょうがに)とは、魚介類や肉類にしょうがを入れて「つくだ煮」のように煮る料理のことで、醤油の味と色をきかせて甘辛く煮しめる場合が多いです。また、しょうが煮のことを時雨(しぐれ)煮という場合もあります。(例)貝類、青背の魚、牛肉など
金鍔煮(きんつばに)とは海老や白身魚の切り身に小麦粉、または片栗粉をうすくまぶしつけて、卵黄をからめたあとに調味した煮汁で火を通した煮物です。別名 【黄身煮】
「牛肉のしぐれ煮の作り方」今回は牛肉を手早く煮てやわらかく仕上げる「時雨(しぐれ)煮」をご紹介したいと思いますので、前菜、小鉢、付き出しなどにお役立てください。
色の引き立て役「青味野菜」今回は青味野菜を色よく煮る方法をご紹介したいと思いますので和食調理にお役立てください。
【豚肉のサッと煮レシピ】今回は豚のうす切り肉を短時間でやわらかく煮る方法とコツをご紹介したいと思いますので、煮物作りや和食調理などにお役立てください。
料理の雑学、豆知識【岡崎煮(おかざきに)の意味】 和食の献立 煮物の料理用語集 岡崎煮とは? イワシ料理のひとつで、だし汁に酒を加えた...
茗荷煮(みょうがに) 和食の煮物、料理用語集 茗荷煮(みょうがに)とは みょうがを煮汁に加えて、その香りを主材料に移した煮物のことで、...
天だし、麺つゆ、湯豆腐だれ 今回は、つけだし3つの作り方とコツをご紹介したいと思いますので、和食調理にお役立てください。 天だし...
牛肉しょうが煮の煮汁割合 和食の煮物、調味料割合帳 牛肉のしょうが煮 【調味料の割合】 (牛肉スライス約300g) ...
春の煮物レシピ 今回は新じゃが、新玉ねぎ、新キャベツを使った和風ポトフの簡単な割合と作り方をご紹介したいと思いますの参考にされてはいか...
印籠煮(いんろうに)とは、仕上げの形を武士が腰につけていた「印籠」に見立てた煮物のことです。主な例には筒切りの穴子やうなぎを甘辛く煮たものや魚、いかの内臓を取りのぞいた中に野菜、米、豆腐、けんちん地などをつめる料理があります。また、魚介、肉類などを芯にして他の食材で「印籠」のように巻いてから煮た料理も印籠煮といいます。
潮煮(うしおに)の意味 和食の献立 煮物の料理用語集 潮煮(うしおに)とは 魚介類を材料に用いた比較的汁けの多い塩味の煮物のことです。...
煮汁の割合【8:1:1】レシピ 本記事では「八方だし」を基準にした煮物レシピや応用レシピをまとめましたので、煮物作りにお役立てください...
煮物レシピ【煮汁の割合8:1:1】本ページでは「八方だし」を基準にした煮物レシピや応用レシピを集めましたので、煮物作りの参考にされてはいかがでしょうか。