1.野菜の煮物レシピ関連一覧

追い鰹(おいがつお)の意味とは【和食の煮物用語集】

追い鰹(おいがつお)とは、料理にかつお節の旨味を加える調理法で、たけのこ、里芋などの煮物や天だし、めんつゆに多く使います。追いがつおの方法2つ、野菜は調味だしで煮ることが多いですが、煮汁に旨味を加えるため、けずり節をガーゼ、または木綿袋で包んで材料のわきに入れたり、落としぶたのようにおおって煮出してください。

甘露煮の甘露(かんろ)の意味とは【和食の献立】煮物料理の用語集

甘露煮(かんろに)とは、主に川魚を生のままや素焼き、または焼き干しにしてから砂糖、水あめをたっぷりと使って酒、醤油、みりんなどで調味した料理のことで、魚は骨までやわらかくなるよう、じっくりと照りを出します。また栗、青梅、柚子、きんかん、イチジクなどの果実類を甘く煮たものを、この名で呼びます。

大根やかぶでよく作る風呂吹きの語源、由来【煮物料理用語集】

今回は風呂吹きの由来から代表的な説を2つご紹介したいと思いますので、和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。和食の煮物【料理用語集】風呂吹き(ふろふき)とは、材料をやわらかくゆでる、または煮たものに、練り味噌(玉味噌、ゆず味噌、ごま味噌など)をつけて食べる冬の献立に適した料理です。「食材例」大根、蕪(かぶ)冬瓜(とうがん)など

みそ煮とは?味噌煮(みそに)の意味【和食の煮物 料理用語集】

料理の雑学、豆知識・和食の献立 煮物の料理用語集▶味噌煮とは?基本的には味噌を水または出汁(だし)で溶き、酒、砂糖、少量の醤油やみりんなどを加えて材料を煮ますが・・・▶西京煮とは?▶煮物、たき合わせに関連した【語源、意味、由来 50音順一覧】を見る