厚揚げで大根の煮物に旨味をプラスする八方だしレシピ

 
■ 当サイトをご覧の方々並びに全国の皆様におかれましては、お身体に十分注意していただきたく存じます。
 
【動画を見る】

いつも、ありがとうございます。

今回は大根と厚揚げを一緒に煮るレシピをご紹介したいと思いますので、和食調理にお役立てください。

そして、煮汁は前回と同様の「八方だし」を使いますが、今回は煮干しを厚揚げにかえて油の旨味を加えるレシピです。

大根と厚揚げの煮物

厚揚げの旨味を大根に加える煮物

大根は、米のとぎ汁でやわらかくゆでてください。

【関連】

大根の下ゆで方法、基本のゆで方

作り方手順

最初に八方だしを合わせてください。

【八方だしの割合】

だし
薄口醤油
みりん

■ 八方だしの詳しい作り方につきましては「だし汁とは?八方だしの作り方とコツ!煮物の味つけに困った時の対処方法」に掲載しております。

【1】鍋に八方だしと下ゆでした大根を入れて強火にかけ、煮汁がひと煮立ちしたところでアクを取り除いてください。

※ 八方だしは大根がかぶる程度の約1.5倍を入れてください。

【2】そして、食べやすく切った厚揚げを加え、落し蓋をしながらコトコトと煮てください。

■ 厚揚げの油が気になる方は、熱湯で油抜きをしてください。

【3】このあと、アクを取りながら煮汁を材料の高さまで煮詰め、自然に冷まして味をなじませると完成です。

■ 煮汁に甘味を加える場合は砂糖を少量入れてください。

IMG_0792 (2)

■ すぐに食べない場合の注意点

大根が煮上がったときの煮汁が少ないと、だしから出ている部分に味が染み込まず、腐敗を早める原因にもなりますので、仕上がりのだしが具の高さになるよう煮てください。

また、今回の大根を里芋やかぶらにかえても同じように作れます。

里芋の下ゆで方法

米のとぎ汁がないときのゆで方

大根をかぶらにかえる場合

かぶらは大根に比べて甘味があり、下ゆでせず、じかに炊いてもやわらかく仕上がります。

そして、下ゆでしない場合は、かぶらのもつ風味が生かされ、栄養がゆで汁に逃げないことがメリットです。

また、やわらかくする注意点は、皮を筋のある部分までむくことで、むいた皮はそれほど固くありませんから、刻んで漬け物にすると全て食べられます。

豆腐で厚揚げを作る方法

厚揚げは、別名「生揚げ」ともいい豆腐を揚げて作ります。

手作りの厚揚げと一緒に大根を煮ると、また違う美味しさが味わえます。そして、揚げたてをそのまま生姜醤油で食べると、酒のさかなにもなります。

「作り方」

豆腐を厚めに切ってまな板などで約10分重しをかけ、水分を切ったあと高温(180℃)の油で揚げると「厚揚げ」が作れます。

揚げるときのポイント

豆腐を油に数個入れると、豆腐どうしが鍋の中心に集まってくっつこうとしますので、5つほど鍋に入れたあと、表面が固まるまで、箸で優しく転がしてください。

そうすると、豆腐どうしがくっつかずに揚がります。

八方だしを使った煮物一覧

食材の下ごしらえ一覧

野菜の煮物レシピ一覧

魚介の煮物レシピ一覧

肉類の煮物レシピ一覧

煮物の語源、由来、雑学一覧へ

【煮物の料理用語集50音一覧】今回は煮物に関連した「語源、意味、由来」などを料理別に整理いたしましたので、煮物の献立や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。■各煮物や調理法に移動いたします。

【参考】

季節別、旬の食材一覧表

煮物に役立つ飾り切り一覧

和食の調味料割合と配合一覧

料理別、煮汁の割合と配合一覧表

料理作りにお役立てください。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。