煮物用語一覧

葡萄煮(ぶどうに)の意味とは【和食の煮物 料理用語集】

葡萄煮(ぶどうに)とは黒豆を煮た「ぶどう豆」や小なすを煮た「ぶどうなす」のように、色と形をぶどうに似せた料理のことです。■別名【甲州煮】甲州煮の名の由来「ぶどう」の代表的な産地が甲州であることから、この名を用います。【関連】ぶどうの簡単な飾り切り方法

甲州煮(こうしゅうに)と呼ばれる2種類の煮物の意味とは【和食の煮物 料理用語集】

甲州煮(こうしゅうに)とは①葡萄酒(ぶどうしゅ)や葡萄の果汁を使った煮物のことで、その色と香りをいかす料理です。②黒豆を煮た「ぶどう豆」や小なすを煮た「ぶどうなす」のように、色と形をぶどうに似せた料理にこの名を使います。【甲州煮の名の由来】

煮干しだしの【にぼしの意味とは】和食の煮物 料理用語集

煮干し(にぼし)とは魚介類を煮てから干したもので、いわし、いかなご、あじ等の雑魚を原料とします。■だし用の煮干しの原料には「かたくちいわしの幼魚」が多く用いられており、だしは生臭みがやや強いため、一般的に味噌汁や麺類のだし、または惣菜用に使います。

鳴門煮(なるとに)の語源、由来とは【煮物の料理用語集】

鳴門煮(なるとに)とは、鳴門海きょうのうず潮に見立てた煮物につける名称で、形がうず巻き状になるように仕立てます。魚肉ねり製品の「なると」と同じ意味の料理名で、煮物の他に鳴門造り、鳴門焼き、鳴門蒸し、鳴門揚げなどがあります。また、鳴門地方が「わかめ」の特産地ということから、わかめを使った料理にこの名を使う場合もあります。

がめ煮の意味とは【和食の献立】煮物料理の用語集

筑前煮(ちくぜんに)の別名で、福岡県の郷土料理です。この料理は昔、鶏のかわりにスッポンを使ったとされ、朝鮮出兵時のさい、豊臣秀吉軍が博多付近の入り江に住むスッポンを野菜と一緒に煮たのが始まりという説があります。そして、この地方でスッポンを「がめ」ということから「がめ煮」の名がつけられたといわれています。

奉書煮(ほうしょに)の語源と意味【煮物の料理用語集】

奉書煮(ほうしょに)とは、奉書紙を巻いたように煮た料理につける名称で、かにの身を大根の桂むきで巻いて煮たものや、鴨ミンチをかぶので巻いたものなどがあります。奉書紙とは、コウゾというクワ科の植物の繊維を原料にした「和紙」のことで、楮紙(こうぞがみ)と呼ばれる紙の一種です。奉書とは「上意を奉じて下す命令の文章」という意味があり、この文章に用いたことからつけられた名称です。

印籠煮(いんろう煮)の語源、由来【和食の煮物用語集】

印籠煮(いんろうに)とは、仕上げの形を武士が腰につけていた「印籠」に見立てた煮物のことです。主な例には筒切りの穴子やうなぎを甘辛く煮たものや魚、いかの内臓を取りのぞいた中に野菜、米、豆腐、けんちん地などをつめる料理があります。また、魚介、肉類などを芯にして他の食材で「印籠」のように巻いてから煮た料理も印籠煮といいます。

巻繊煮(けんちんに)の語源、意味、由来【和食の煮物用語集】

巻繊煮(けんちんに)とは、けんちん地を魚や鶏肉で巻いたり、包んだりして煮た料理のことです。■けんちん地とは細く切った野菜を油で炒めて、その中にくずした豆腐を入れ、さらに炒めたものです。そして、豆腐の代わりに卵を使ったものを「卵けんちん」といいます。巻繊(けんちん)とは

旨煮(うまに)とは【和食の煮物 料理用語集】

旨煮(うまに)とは、魚介、肉類、野菜等の材料を、だし、酒、みりん、砂糖、醤油などで濃いめの味(関東風)に仕上げた煮物をいいます。■ 旨煮は材料の持ち味を生かしながら照りとコクを出してください。【旨煮によく使う材料】車海老、いか、穴子、肉類、里芋、たけのこ、ごぼう、れん根、しいたけ、れん根、くわい等

ごまを使った利久煮(りきゅうに)の語源、由来【和食の煮物用語集】

利久煮(りきゅうに)とは、ごまを使った煮物につける名称です。利久とは、安土桃山時代の茶人である「千利休(せんのりきゅう)1522~1591」が料理にごまをよく使ったことからつけられたとされ、休の字を忌み嫌って「久」が当てられています。そして、煮物の他にも利久揚げ、利久焼き、利久あんなどがあり、櫛(くし)をかたどって半月切りよりも幅を狭くした切り方を「利久切り、または利久形」といいます。