【煮魚の作り方】
塩さばの煮物レシピ
今回は一般的なスーパーで販売されている塩さばで作れる煮物をご紹介したいと思います。
塩さばは、塩の作用で水分が抜けて身がかたい為、生のさばよりも煮崩れしにくいですので、和食調理や献立作成の参考にされてはいかがでしょうか。
この記事の内容を
塩さばで作れる簡単な煮物手順と調味料割合
材料
塩さば1尾分(4切れ)
土しょうが
塩さばの下処理工程
【1】最初に、おろした塩さばの身を半分に切って頭側と尾側に分け、湯に通して余分な汚れを取り除いてください。(霜降り)
【参考】 ≫魚の霜降り方法と注意点!
煮汁を作る工程
【2】煮汁を下記の割合で作ってください。
だし | 300㏄ |
酒 | 50㏄ |
みりん | 大さじ2 |
濃口醤油 | 大さじ1 |
砂糖 | 大さじ1 |
おろししょうが | 小さじ1 |
■ さばには塩味がついていますのでうすめの煮汁ですが、極端に塩辛い場合は「だし」の分量を増やすと簡単に調節できます。
しょうがは、うす切りのものでも大丈夫です。
塩さばを煮る工程
【3】さばを煮汁に入れてひと煮立ちさせ、アクを取り除いて中火で約10分間加熱して火を止めてください。
さばに味を含ませる工程
【4】火を止めたあと、煮汁に浸した状態で常温になるまでそのまま冷ますと完成です。
【塩さばの煮物の盛りつけ例】
■青味野菜は塩ゆでして煮汁にくぐらせたほうれん草を使用しております。
【椎茸を加えて煮た盛りつけ例】
【たき合わせの盛りつけ例】
【関連】
≫さばのしょうが煮の作り方
≫さばの山しょう煮の作り方
≫さばの吸い物の作り方
≫さばのゆうあん焼きの作り方
≫焼きしめさばの小そでの作り方
≫料理用語の小袖(こそで)とは
≫鯖(さば)関連の料理内容一覧
【参考】
今回は塩さばの煮物をご紹介いたしました。
他のレシピにつきましては≫「煮物レシピ関連一覧」にも掲載しておりますので、お役立ていただければ幸いです。
次回は違うメニューでお目にかかりたいと思います。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。