霙煮(みぞれに)の意味【和食の煮物 料理用語集】
料理の雑学、豆知識 和食の献立 煮物の料理用語集 霙煮(みぞれに)とは すりおろした蕪(かぶ・かぶら)や大根などの白い材料を煮汁に加え...
煮物の作り方や手早い方法、割合(配合)等をご紹介しております。煮物は難しいイメージが強いですがポイントや手順、注意点など、失敗しないためのコツを料理作りの参考にされてはいかがでしょうか。
料理の雑学、豆知識 和食の献立 煮物の料理用語集 霙煮(みぞれに)とは すりおろした蕪(かぶ・かぶら)や大根などの白い材料を煮汁に加え...
具足煮(ぐそくに)とは、海老やカニなどを殻付きのまま煮た料理のことで、そのままでは大きい伊勢海老やカニをぶつ切り、筒切り、梨割り(縦2つに切り分けること)にしてから煮ます。【関連】⇒具足とは
曙煮(あけぼのに)とはトマトや梅干しなどの赤い材料を煮汁に加えたり、酢を用いて赤色を出し、淡い紅色に仕上げた煮物のことです。【関連】青煮(あおに)とは
煮卸し(におろし)とは卸し煮(おろしに)の別名です。【卸し煮とは】大根おろしを煮汁に加えて煮た料理をいいます。材料は下煮、下焼き、下揚げ等の調理を施した後や、そのままの状態で用い、焼いた場合は
淀川煮とは川魚料理の一種で、鮒(ふな)や小さい鯉(こい)などを骨ごと煮た料理です。【作り方の例】鱗(うろこ)をつけたまま、はらわただけを取り除き、酒に漬けてから番茶を加えて、弱火で半日ほど煮ます。そして、少量の酢と醤油を加えて、更に半日ていど煮含めます。■砂糖を加える場合もあります。
贅沢煮(ぜいたくに)とは、輪切りにした沢庵漬け(たくあんづけ)を水にさらして、いったん味を抜き、だし、酒、醤油、みりん、砂糖などで煮上げた料理のことです。【語源】そのまま食べる目的で程よく味つけされた「沢庵」の塩気と香りをわざわざ抜き取り、別の味で煮る調理が贅沢なことから、この名があります。
川煮とは、新潟県村上市の郷土料理。とれたての鮭(さけ)をすぐに厚さ10㎝ていどの輪切りにし、みそ汁を大鍋でひと煮立ちさせた中に入れて1時間ほど煮ます。これを、わらむしろの上に並べて、4~5 日ていど放置して身を閉め、食べるときは皿に盛りつけて、おろししょうがとしょうゆを添えます。
大船煮(だいせんに)の意味【和食の煮物、料理用語集】大船煮(だいせんに)とは鮑(あわび)や鶏肉等の材料を昆布、大豆、小豆などと一緒に煮た料理をいいます。【名の語源、由来】江戸時代に昆布や大豆、小豆などを大阪から江戸へ船で運んだことから料理が発祥し、この名がつけられています。
揚げ卸し煮(あげおろしに)とは下揚げした材料を大根おろしを加えた煮汁で煮た料理のことです。【揚げ卸し煮の効果】材料の臭みが揚げる工程ならびに大根おろしを加えることで中和されます。使用する材料例■かれい、青魚、鶏肉など■かれいの揚げおろし煮の作り方
合わせ煮(あわせに) 和食の献立 煮物の料理用語集 合わせ煮(あわせに)とは 開いた2枚の魚を腹合わせにして、他の材料を間に挟んで調理...
焼き卸し煮(やきおろしに)とは下焼きした材料を大根おろしを加えた煮汁で煮た料理をいい、揚げた場合は「揚げおろし煮」といいます。【焼き卸し煮の効果】材料の臭みや油っぽさが焼く工程ならびに大根おろしを加えることで、ほどよく中和されます。下揚げしたときは
定家煮(ていかに)とは魚を塩と、酒または焼酎(しょうちゅう)で煮た料理のことです。【定家煮の語源】鎌倉前期の歌人の「藤原定家」が好んだといわれることからこの名があります。
琥珀煮(こはくに)の意味【和食の煮物、料理用語集】琥珀煮とは色煮の一種で、冬瓜などの材料を琥珀色に煮上げた料理のことです。琥珀色とは黄色と茶色を混ぜて透明にしたような色で、砂糖を加熱した透明の飴(あめ)や茶色みがかったビールの色に似ています。例)琥珀飴や琥珀ビールなど。
料理の雑学、豆知識 和食の献立 煮物の料理用語集 煮転がし(にころがし)とは 煮崩れしにくい材料を少量の煮汁で煮上げる調理方法のことで...