2.魚介の煮物レシピ関連一覧

甘露煮の甘露(かんろ)の意味とは【和食の献立】煮物料理の用語集

甘露煮(かんろに)とは、主に川魚を生のままや素焼き、または焼き干しにしてから砂糖、水あめをたっぷりと使って酒、醤油、みりんなどで調味した料理のことで、魚は骨までやわらかくなるよう、じっくりと照りを出します。また栗、青梅、柚子、きんかん、イチジクなどの果実類を甘く煮たものを、この名で呼びます。

みそ煮とは?味噌煮(みそに)の意味【和食の煮物 料理用語集】

料理の雑学、豆知識・和食の献立 煮物の料理用語集▶味噌煮とは?基本的には味噌を水または出汁(だし)で溶き、酒、砂糖、少量の醤油やみりんなどを加えて材料を煮ますが・・・▶西京煮とは?▶煮物、たき合わせに関連した【語源、意味、由来 50音順一覧】を見る

煮浸しの意味【川魚でよく作る煮びたしとは?和食の煮物 料理用語集】

煮浸し(にびたし)とは、たっぷりと合わせた薄味の煮汁で時間をかけて材料を煮含めた料理のことで、主な材料に鮎やアマゴなどの川魚があり、一度素焼き(白焼き)にしてから煮ます。そして、煮びたしは本来、保存のために焼いて干した川魚の身をやわらかくもどすように弱火で煮る手法です。また、野菜を煮びたしにするときは下ゆでするなどして、材料に火を通してから薄味の煮汁で短時間煮る、あるいは冷やした煮汁に浸け込んでください。