【正月に役立つおせち料理の煮物】
今回は、おせち料理の三段目(煮しめ重)に入れる「長芋の白梅煮」をご紹介したいと思いますので、節句料理の献立や和食調理にお役立てください。
正月、おせち料理の煮物
長芋の白梅煮、作り方と割合
【1】最初に、長芋を約1㎝に切り分けて梅の型で抜き、水でさらしながら滑りを落ち着かせてください。
【2】次に、2つの鍋を用意して、片方では湯を沸かし、もう片方で水に砂糖を煮溶かしてシロップを作ってください。
シロップの水と砂糖の割合
水 | 600cc |
砂糖 | 300g |
【3】そして、湯に長芋を入れて、沸騰させないよう約5分間ゆでてください。
下ゆで時の注意点
このときに強火で煮立たせると、梅の形がくずれますので注意してください。
【4】長芋をゆでるのと同時進行で、鍋の横にシロップを用意して火にかけてください。
そして、芋がくずれないよう穴開きお玉でやさしくすくって、そっとシロップにうつしてください。
【5】このあと、約5分間、煮立たせないよう中火程度で煮ると「白梅煮」の完成です。
※ 煮るときも火が強すぎると、芋がくずれますので注意してください。
■ 芋がシロップで動かない火の強さを目安にしていただくと、煮くずれせず仕上がります。
「盛りつけ例」
≫おせち料理の煮物関連
【他の煮物レシピ】
≫煮物、たき合わせに関連した【語源、意味、由来 50音順一覧】
【参考】
≫【項目別一覧表】
下記の一覧表からは各カテゴリーに移動いたします。
まとめ記事 | 人気記事 | 寿司関連 | 漢字クイズ | |
飾り切り | 調味料割合 | 郷土料理 | 季節演出法 | |
前菜、八寸 | 椀物の関連 | 刺身の手法 | 煮物関連 | |
和え物関連 | 焼き物関連 | 蒸し物関連 | 揚げ物関連 | |
酢の物関連 | 鍋物関連 | ご飯物関連 | 調味だし | |
野菜料理 | 魚料理 | 肉料理 | だし取り | |
玉子料理 | 茶懐石料理 | 下処理方法 | 正月、お節 | |
料理用語集 | 雑学,豆知識 | 献立の意味 | 嫌い箸一覧 | |
四季の料理 | ||||
春の料理 | 夏の料理 | 秋の料理 | 冬の料理 | |
四季の献立 | ||||
春の献立 | 夏の献立 | 秋の献立 | 冬の献立 | |
食材一覧表 | ||||
春の食材 | 夏の食材 | 秋の食材 | 冬の食材 | |
月別の献立 | ||||
1月の献立 | 2月の献立 | 3月の献立 | 4月の献立 | |
5月の献立 | 6月の献立 | 7月の献立 | 8月の献立 | |
9月の献立 | 10月の献立 | 11月の献立 | 12月の献立 | |
料理別献立 | ||||
先付 | 八寸、前菜 | 椀物 | 向付 | |
煮物 | 焼き物 | 和え物 | おしのぎ | |
蒸し物 | 揚げ物 | 鍋物 | 酢の物 | |
ご飯物 | 会席料理 | 茶懐石料理 | 松花堂 |
≫野菜の飾り切り100選
【 項目別の切り方一覧 】
にんじん | だいこん | きゅうり | ラディッシュ | |
かぼちゃ | レモン | スダチ | れんこん | |
くわい | なす | 果物 | とうがん | |
春の関連 | 夏の関連 | 秋の関連 | 冬の関連 | |
刺身関連 | わさび台 | 椀物関連 | 煮物関連 | |
焼き物 | 揚げ物 | 酢の物 | おせちや祝膳 | |
細工料理 | うずら玉子 | かまぼこ | 簡単な飾り切り | |
薬味一覧 | 人気記事 | 箸置き | 飾り切りの道具 |
【参考】
≫献立別の料理名や種類などの関連用語一覧表【料理の漢字一覧】
≫煮物レシピの関連へ
≫和食の献立【料理用語集】
≫献立別の料理用語集一覧
【献立別】 | 各料理の語源、意味、由来など |
---|---|
汁物、吸い物 | 椀物関連の料理用語 50音順一覧 |
刺身、向付け | 刺身関連の料理用語 50音順一覧 |
煮物、焚合せ | 煮物関連の料理用語 50音順一覧 |
焼き物 | 焼き物関連の料理用語 50音順一覧 |
和え物 | 和え物関連の料理用語 50音順一覧 |
蒸し物 | 蒸し物関連の料理用語 50音順一覧 |
揚げ物 | 揚げ物関連の料理用語 50音順一覧 |
酢の物 | 酢の物関連の料理用語 50音順一覧 |
鍋料理 | 鍋もの関連の料理用語 50音順一覧 |
ご飯物 | ご飯物関連の料理用語 50音順一覧 |
献立の名称 | それぞれの献立名の意味 50種一覧 |
他のレシピ等につきましては≫「本サイトの料理内容一覧」に掲載しておりますのでお役立ていただければ幸いです。次回は違うメニューでお目にかかりたいと思います。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。