佃煮(つくだに)の意味
和食の献立 煮物の料理用語集
佃煮(つくだに)とは
長期保存を目的とした煮物の総称で、野菜や魚介類を酒、醤油、みりん、砂糖、水飴(みずあめ)等で甘辛く煮しめた料理のことです。
※ 当分の間、保存する煮物は当座煮といいます。
つくだ煮の語源、由来
徳川家康が江戸時代に摂津国西成郡佃村(大阪)から漁師を江戸に移住させましたが、その漁師たちが使いづらい小魚を煮つめて惣菜にした漁師料理が始まりとされます。
これがやがて江戸から全国に広がったものといわれており、つくだ煮は現在でも江戸名物として知られています。
また、移住した江戸の土地はその故郷の佃村の名をとって佃島と名付けられ、現在では埋立てによって東京都中央区の町名になっています。
≫金平牛蒡(きんぴらごぼう)のきんぴらの意味?語源、由来とは
【関連】
≫和食の献立【料理用語集】
【献立別】 | 各料理の語源、意味、由来など |
---|---|
汁物、吸い物 | 椀物関連の料理用語 50音順一覧 |
刺身、向付け | 刺身関連の料理用語 50音順一覧 |
焼き物 | 焼き物関連の料理用語 50音順一覧 |
和え物 | 和え物関連の料理用語 50音順一覧 |
蒸し物 | 蒸し物関連の料理用語 50音順一覧 |
揚げ物 | 揚げ物関連の料理用語 50音順一覧 |
酢の物 | 酢の物関連の料理用語 50音順一覧 |
鍋料理 | 鍋もの関連の料理用語 50音順一覧 |
ご飯物 | ご飯物関連の料理用語 50音順一覧 |
献立の名称 | それぞれの献立名の意味 50種一覧 |
≫献立のまとめ記事一覧
≫煮物レシピの関連へ
【参考】
【料理用語関連】
【あ段~わ段】
煮物の献立につきましては≫「煮物、たき合わせの献立一覧」に掲載しておりますので参考にされてはいかがでしょうか。