夏の煮物一覧

食材の漢字をクイズ形式で解く問題集

頭の体操【漢字クイズ】今回は、食材の漢字クイズを楽しんでいただけるよう、問題を整理いたしましたのでお役立てください。野菜類の漢字クイズ■魚介類の漢字クイズ■七草の漢字クイズ■果物の漢字クイズ■その他の食材漢字クイズ■すべての問題を見る

羊羹(ようかん)にも使われている羹(あつもの)の語源、由来

羹(あつもの)とは、古くから使われている熱い汁物という意味の言葉で、のちに精進料理が発展して「植物性」の材料を使った汁物をさすようになりました。また、植物に対して「動物性」の熱い汁物を「臛(かく)」といい、2つに分けて用いました。■羊羹(ようかん)の語源、由来につきましては「羊羹の語源、意味、由来、和食の歴史」に掲載しております。

八方だしを使った煮物レシピ一覧

【八方だし】とは、だし、醤油、みりんなどで作る合わせ調味だしのことで、四方八方に使えるということから、この名があります。※八方だしには色々な作り方手順がありますが、基本はどれもほぼ同じですので煮物をむつかしくとらえずに料理作りを楽しんでいただきたいと思います。

印籠煮(いんろう煮)の語源、由来【和食の煮物用語集】

印籠煮(いんろうに)とは、仕上げの形を武士が腰につけていた「印籠」に見立てた煮物のことです。主な例には筒切りの穴子やうなぎを甘辛く煮たものや魚、いかの内臓を取りのぞいた中に野菜、米、豆腐、けんちん地などをつめる料理があります。また、魚介、肉類などを芯にして他の食材で「印籠」のように巻いてから煮た料理も印籠煮といいます。