煮物調理と基本方法
今回は煮物を作るときに使う「落とし蓋」をする理由をご紹介したいと思いますので、料理作りにお役立てください。
煮物作りの基礎知識
落とし蓋(おとしぶた)とは
食材を煮汁で加熱するときに、鍋の直径より少しちいさい蓋(ふた)をかぶせる調理法をいいます。
落とし蓋の主な効果と作用
効用①
煮物を作るときに落とし蓋をすると、熱がよく伝わる(対流がよくなる)ため、材料にまんべんなく火が通ります。
効用②
ふたつめは、煮汁の中で食材が動くのを抑えて「煮くずれ」を防ぐ効果があります。
そして、主な例には皮がやぶれたり、形がくずれやすい魚類、芋類、かぼちゃなどがあり、少ない煮汁で作るときに大変有効です。
※ 煮汁をたっぷりと使う場合は、素材が浮き上がる「なす」や「がんもどき」等を煮るときに効果的です。
また、豆類や根菜類などの、やわらかくて、つぶれやすい素材を煮るときは、表面がかわくのを防ぐと同時に、アクを取るために「和紙」や「布」を使う場合があります。
そして、主な例には黒豆や、えんどう豆があり、空気にふれると皮にしわがよりますので、紙で作った落とし蓋(紙蓋)を使います。
■ 紙蓋には丈夫でやぶれにくい書道半紙が適しています。
【関連】
オーブンシートを使った落とし蓋の作り方につきましては≫「使い捨て落し蓋を簡単に作る方法」に掲載しております。
≫和食の献立【料理用語集】
【献立別】 | 各料理の語源、意味、由来など |
---|---|
汁物、吸い物 | 椀物関連の料理用語 50音順一覧 |
刺身、向付け | 刺身関連の料理用語 50音順一覧 |
焼き物 | 焼き物関連の料理用語 50音順一覧 |
和え物 | 和え物関連の料理用語 50音順一覧 |
蒸し物 | 蒸し物関連の料理用語 50音順一覧 |
揚げ物 | 揚げ物関連の料理用語 50音順一覧 |
酢の物 | 酢の物関連の料理用語 50音順一覧 |
鍋料理 | 鍋もの関連の料理用語 50音順一覧 |
ご飯物 | ご飯物関連の料理用語 50音順一覧 |
献立の名称 | それぞれの献立名の意味 50種一覧 |
≫献立のまとめ記事一覧
≫煮物レシピの関連へ
【参考】
【料理用語関連】
【あ段~わ段】
煮物の献立につきましては≫「煮物、たき合わせの献立一覧」に掲載しておりますので参考にされてはいかがでしょうか。