落とし蓋の作り方
今回はオーブンシートで簡単に作れる使い捨て落とし蓋をご紹介したいと思います。
こってりとした煮物や、鍋に落とし蓋を長時間入れて煮た場合、汚れが取れずに洗い物が大変なときがあると思いますので、料理作りにお役立てください。
使い捨て落とし蓋の作り方
落とし蓋をオーブンシートで作る方法
【1】オーブンシートを鍋の直径よりも大きく切って4つ折りにしてください。
【2】次に、4つ折りした角を頂点にして、あと2回折りたたんでください。
↓↓↓
【3】このあと、鍋の半径に合わせてオーブンシートを切ってください。
※ 寸胴鍋や、やっとこ鍋は上下の直径がほとんど変わらないですが、雪平鍋の場合は半径と同じ長さで切ると、落とし蓋が鍋よりも少し大きくなりますので、中にきっちりとおさめるときは一回り短く切ってください。
■ 雪平鍋とは、一般に多く使われる持ち手の付いた鍋です。
↓↓↓
【4】そして、頂点と折り目側2か所に切り込みを入れてください。
↓↓↓
↓↓↓
【5】最後に、オーブンシートを広げて元に戻すと「使い捨て落とし蓋」の完成です。
↓↓↓
↓↓↓
↓↓↓
今回の方法は、たくさんの煮物を火にかけて落とし蓋の数が足らなくなった場合などに役立ちますので参考にしてください。
【関連】
⇒「落とし蓋の主な効果と作用」
⇒魚介の煮物一覧へ
【他の煮物レシピ】
⇒「八方だしを使った煮物一覧」
⇒「食材の下ごしらえ一覧」
⇒「野菜の煮物レシピ一覧」
⇒「肉類の煮物レシピ一覧」
⇒【煮物の語源、由来、雑学一覧】へ
【参考】
⇒「季節別、旬の食材一覧表」
⇒「煮物に役立つ飾り切り一覧」
煮物作りにお役立てください。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。