【蒸し物に関連した料理用語集一覧】
この記事の内容を
- 蒸し物の料理用語集【語源、意味、由来50音順一覧】
- 【あ段】
- ≫泡盛鯛(あわもりだい)
- ≫淡雪鯛(あわゆきだい)
- ≫淡雪蒸し(あわゆきむし)
- ≫あんかけ料理の利点3つと理由
- ≫飯蒸し(いいむし)
- ≫煎り酒蒸し(いりざけむし)
- ≫鰻玉蒸し(うなたまむし)
- ≫鰻蒸し(うむし)
- ≫黄金蒸し(おうごんむし)
- ≫陸上げ(おかあげ)
- ≫おかか「かつお節の別名」
- ≫小田巻蒸し(おだまきむし)
- ≫朧蒸し(おぼろむし)
- ≫親子蒸し(おやこむし)
- ≫卸し蒸し(おろしむし)
- 【か段】
- ≫重ね蒸し(かさねむし)
- ≫柏蒸し(かしわむし)
- ≫蟹の甲羅蒸し(かにのこうらむし)
- ≫兜蒸し(かぶとむし)
- ≫蕪蒸し(かぶらむし)
- ≫乾式加熱(かんしきかねつ)
- ≫菊花餡(きっかあん)
- ≫木取る(きどる)
- ≫木の芽餡(きのめあん)
- ≫黄身蒸し(きみむし)
- ≫銀餡(ぎんあん)
- ≫錦秋餡(きんしゅうあん)
- ≫錦秋蒸し(きんしゅうむし)
- ≫具足蒸し(ぐそくむし)
- ≫巻繊蒸し(けんちんむし)
- ≫甲羅蒸し(こうらむし)
- ≫骨蒸し(こつむし)
- ≫木の葉蒸し(このはむし)
- 【さ段】
- ≫酒蒸し(さかむし)
- ≫桜蒸し(さくらむし)
- ≫湿式加熱(しっしきかねつ)
- ≫霜降り(しもふり)
- ≫醤油洗い(しょうゆあらい)
- ≫薯蕷蒸し(じょうよむし)
- ≫食糧と食料の意味と違い
- ≫信州蒸し(しんしゅうむし)
- ≫新茶蒸し(しんちゃむし)
- ≫吸い地蒸し(すいじむし)
- ≫捨て湯(すてゆ)
- ≫赤飯蒸し(せきはんむし)
- ≫蕎麦蒸し(そばむし)
- 【た段】
- ≫鯛の兜蒸し(たいのかぶとむし)
- ≫鯛の唐蒸し(たいのからむし)
- ≫鯛の骨蒸し(たいのこつむし)
- ≫出汁(だし)
- ≫叩き木の芽(たたききのめ)
- ≫玉子けんちん蒸しとは
- ≫丹波餡(たんばあん)
- ≫丹波蒸し(たんばむし)
- ≫千草蒸し(ちぐさむし)
- ≫調理と料理の違い
- ≫ちり蒸し(ちりむし)
- ≫電磁誘導加熱(でんじゆうどうかねつ)
- ≫東寺餡(とうじあん)
- ≫東寺巻き(とうじまき)
- ≫東寺蒸し(とうじむし)
- ≫道明寺粉(どうみょうじこ)
- ≫道明寺蒸し(どうみょうじむし)
- ≫土佐蒸し(とさむし)
- ≫徳利蒸し(とっくりむし)
- ≫土瓶蒸し(どびんむし)
- 【な段】
- ≫鳴門蒸し(なるとむし)
- ≫南禅寺蒸し(なんぜんじむし)
- ≫難波蒸し(なんばむし)
- 【は段】
- ≫博多蒸し(はかたむし)
- ≫蓮の葉むし(はすのはむし)
- ≫蓮蒸し(はすむし)
- ≫羽二重蒸し(はぶたえむし)
- ≫蓋を切る(ふたをきる)
- ≫鼈甲餡(べっこうあん)
- ≫豊年蒸し(ほうねんむし)
- ≫炮烙蒸し(ほうらくむし)
- ≫焙烙(ほうろく)
- ≫焙烙蒸し(ほうろくむし)
- 【ま段】
- ≫味噌蒸し(みそむし)
- ≫蒸し奴(むしやっこ)
- ≫百草蒸し(ももくさむし)
- 【や段】
- ≫誘電加熱(ゆうでんかねつ)
- ≫湯煎(ゆせん)
- ≫茹で溢し(ゆでこぼし)
- ≫湯引き(ゆびき)
- ≫湯をする(ゆをする)
- ≫湯を見せる(ゆをみせる)
- ≫養老蒸し(ようろうむし)
- 【ら段】
- ≫料理の本来の意味
- 【わ段】
- ≫若竹蒸し(わかたけむし)
- ≫山葵(わさび)
- ≫蒸し物レシピ関連記事一覧
- ≫蒸し物の献立一覧
- ≫和食の献立、料理用語集
蒸し物の料理用語集【語源、意味、由来50音順一覧】
■ 各用語に移動いたします。
【あ段】
≫泡盛鯛(あわもりだい)
≫淡雪鯛(あわゆきだい)
≫淡雪蒸し(あわゆきむし)
≫あんかけ料理の利点3つと理由
≫飯蒸し(いいむし)
≫煎り酒蒸し(いりざけむし)
≫鰻玉蒸し(うなたまむし)
≫鰻蒸し(うむし)
≫黄金蒸し(おうごんむし)
≫陸上げ(おかあげ)
≫おかか「かつお節の別名」
≫小田巻蒸し(おだまきむし)
≫朧蒸し(おぼろむし)
≫親子蒸し(おやこむし)
≫卸し蒸し(おろしむし)
【か段】
≫重ね蒸し(かさねむし)
≫柏蒸し(かしわむし)
≫蟹の甲羅蒸し(かにのこうらむし)
≫兜蒸し(かぶとむし)
≫蕪蒸し(かぶらむし)
≫乾式加熱(かんしきかねつ)
≫菊花餡(きっかあん)
≫木取る(きどる)
≫木の芽餡(きのめあん)
≫黄身蒸し(きみむし)
≫銀餡(ぎんあん)
≫錦秋餡(きんしゅうあん)
≫錦秋蒸し(きんしゅうむし)
≫具足蒸し(ぐそくむし)
≫巻繊蒸し(けんちんむし)
≫甲羅蒸し(こうらむし)
≫骨蒸し(こつむし)
≫木の葉蒸し(このはむし)
【参考】
【さ段】
≫酒蒸し(さかむし)
≫桜蒸し(さくらむし)
≫湿式加熱(しっしきかねつ)
≫霜降り(しもふり)
≫醤油洗い(しょうゆあらい)
≫薯蕷蒸し(じょうよむし)
≫食糧と食料の意味と違い
≫信州蒸し(しんしゅうむし)
≫新茶蒸し(しんちゃむし)
≫吸い地蒸し(すいじむし)
≫捨て湯(すてゆ)
≫赤飯蒸し(せきはんむし)
≫蕎麦蒸し(そばむし)
【た段】
≫鯛の兜蒸し(たいのかぶとむし)
≫鯛の唐蒸し(たいのからむし)
≫鯛の骨蒸し(たいのこつむし)
≫出汁(だし)
≫叩き木の芽(たたききのめ)
≫玉子けんちん蒸しとは
≫丹波餡(たんばあん)
≫丹波蒸し(たんばむし)
≫千草蒸し(ちぐさむし)
≫調理と料理の違い
≫ちり蒸し(ちりむし)
≫電磁誘導加熱(でんじゆうどうかねつ)
≫東寺餡(とうじあん)
≫東寺巻き(とうじまき)
≫東寺蒸し(とうじむし)
≫道明寺粉(どうみょうじこ)
≫道明寺蒸し(どうみょうじむし)
≫土佐蒸し(とさむし)
≫徳利蒸し(とっくりむし)
≫土瓶蒸し(どびんむし)
【な段】
≫鳴門蒸し(なるとむし)
≫南禅寺蒸し(なんぜんじむし)
≫難波蒸し(なんばむし)
【は段】
≫博多蒸し(はかたむし)
≫蓮の葉むし(はすのはむし)
≫蓮蒸し(はすむし)
≫羽二重蒸し(はぶたえむし)
≫蓋を切る(ふたをきる)
≫鼈甲餡(べっこうあん)
≫豊年蒸し(ほうねんむし)
≫炮烙蒸し(ほうらくむし)
≫焙烙(ほうろく)
≫焙烙蒸し(ほうろくむし)
【ま段】
≫味噌蒸し(みそむし)
≫蒸し奴(むしやっこ)
≫百草蒸し(ももくさむし)
【や段】
≫誘電加熱(ゆうでんかねつ)
≫湯煎(ゆせん)
≫茹で溢し(ゆでこぼし)
≫湯引き(ゆびき)
≫湯をする(ゆをする)
≫湯を見せる(ゆをみせる)
≫養老蒸し(ようろうむし)
【ら段】
≫料理の本来の意味
【わ段】
≫若竹蒸し(わかたけむし)
≫山葵(わさび)
【関連】
≫蒸し物レシピ関連記事一覧
≫蒸し物の献立一覧
≫献立のまとめ一覧へ
≫和食の献立、料理用語集
≫献立別の料理用語集一覧へ
≫折敷(おしき)とは
≫日本料理の点心の意味
≫本膳(ほんぜん)とは
≫一汁三菜の種類と献立名
【あ段~わ段】
【参考】
煮物関連の料理内容につきましては≫「本サイトの料理内容一覧」に掲載しておりますので参考にされてはいかがでしょうか。