春の旬野菜
絹さやの色出し煮(青煮)
今回は春に旬をむかえる「絹さや」のお浸しをご紹介したいと思いますので、煮物の献立や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。
この記事の内容を
青味野菜のお浸しを色良く仕上げる方法、絹さやの色出し煮手順
下処理の工程
【1】最初に、下記分量の煮汁をひと煮立ちさせ、冷やしてください。
煮汁の割合
だし | 400㏄ |
酒 | 大さじ2杯 |
みりん | 大さじ2杯 |
薄口醬油 | 小さじ2杯 |
塩 | 小さじ1/2杯 |
【2】次に、絹さやの筋を取りのぞき、長さを切りそろえてください。
絹さやの下処理につきましては≫「絹さやの長さをそろえる下処理方法、切れ端の使い方とコツ」に掲載しております。
絹さやをゆでる工程
【3】塩少量を加えた熱湯で絹さやを色良くゆで、冷水に取って色止めをしてください。
■ 熱湯に入れる塩の濃度は約1%です。
(湯1000㏄に対して塩10g)
しっかりと味を含ませる二度浸けの手順
【4】絹さやの水けをきって保存容器に入れ、冷やした煮汁の半分をそそいでください。
【5】そして、約1時間ひたして味を含ませたあと、煮汁を一旦捨てて、もう半分で再度浸け直すと完成です。
【他の盛りつけ例】
二度浸けのメリット
青味野菜に味を含ませる場合は、絹さやに限らず、ほとんどの野菜でこの方法を使います。
その理由は、1回目の煮汁で余分な水分を引き出して、次の煮汁でしっかりと味をなじませるためです。
そして、水分が最初の煮汁に出ることで、食材が腐敗しにくくなります。
絹さやを仕上げたあとの注意点
絹さやなどの青味野菜は、色良くゆでてから冷たい煮汁で仕上げても2日程度で色がくすみますので、できるだけ次の日に使いきれる量を仕込んでください。
【関連】
【他の煮物レシピ】
【参考】
今回は絹さやの色出し煮をご紹介いたしました。
他の野菜レシピにつきましては≫「野菜の煮物レシピ一覧」に掲載しておりますのでお役立ていただければ幸いです。
次回は違うメニューでお目にかかりたいと思います。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。