栄螺(さざえ)の下処理手順
今回は、さざえの下味のつけ方をご紹介したいと思いますので「壺焼き(つぼやき)」や「和え物」など、料理作りの参考にされてはいかがでしょうか。
この記事の内容を
食材の下処理方法【さざえの下煮手順】
下ゆでの工程
【1】さざえを鍋に入れ、水を加えて火にかけてください。
そして、ひと煮立ちするまで強火で加熱し、冷水にとってください。
■ さざえを加熱すると身が取り出しやすくなり、貝殻を殺菌することができます。
身を取り出す工程
【2】さざえの身を串やフォークで突き刺し、巻貝の渦にそって取り出してください。
さざえを切り分ける工程
【3】取り出したさざえを4つに切り分けてください。
「肝、砂袋、身、殻の蓋」
※ 砂袋は食に適していませんので、廃棄してください。
口を取り除く工程
【4】さざえの口は、切り分けた身の蓋がついていないほうにあります。
蓋のついていた面を下にして置いた場合、上側にくる少し膨らんだ部分の内側です。
半分に切ると簡単に取り出せます。
↓↓↓
※ 口も砂袋と同じく食に適していませんので、廃棄してください。
煮汁を合わせる工程
【5】だしに酒、みりん、うす口醤油を加えて煮汁を作ってください。
だしと調味料の割合
(さざえ 4~5個分)
だし | 200㏄(1カップ) |
酒 | 大さじ1杯 |
みりん | 大さじ1杯 |
うす口醤油 | 大さじ1杯 |
身に切り込みを入れる工程
【6】加熱処理を行うと身がしまってゴムのようになり、少しかたくなります。
したがいまして、食感を良くする目的で切り込みを入れながら身を4つに切り分けてください。
■ 手順は、いかに切り込みを入れるときと同じ要りょうです。
煮る工程
【7】肝も身と同じ大きさに切り分けて、ひと煮立ちさせた煮汁でさっと加熱し、冷めるまでそのまま味をなじませてください。
この段階で下処理が完了しますので壺焼き、玉子とじ、和え物などに使用してください。
調理例①【壺焼き】
調理例②【玉子とじ】
調理例③【白和え】
【関連】
【参考】
今回は、さざえの下煮手順をご紹介いたしました。
他のレシピにつきましては≫「魚介の煮物レシピ関連一覧」に掲載しておりますので、お役立ていただければ幸いです。
次回は違うメニューでお目にかかりたいと思います。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。