白菜と油揚げの煮物の作り方と煮汁の調味料割合【比率 13:1:1】

 
■ 当サイトをご覧の方々並びに全国の皆様におかれましては、お身体に十分注意していただきたく存じます。
 
【動画を見る】

【白菜と油揚げの煮物】

作り方と煮汁の調味料割合

今回は白菜と油揚げの簡単な煮物をご紹介したいと思いますので、おばんざい作りや小鉢料理の参考にされてはいかがでしょうか。

白菜と油揚げのうま煮の作り方と煮汁の調味料割合

(材料)

白菜1/2玉、油揚げ2枚

だし、うす口醤油、みりん

七味唐辛子

煮汁を作る工程

【1】最初に、煮汁を下記の割合で作ってください。

煮汁の調味料割合比率【13:1:1】

(白菜1/2玉分の分量)

だし 1300㏄
うす口醤油  100㏄
みりん  100㏄

■ 100㏄のお玉をお持ちの方は、比率の杯数を順にすくい取って鍋に入れると手早く作れます。

油揚げを煮汁に入れる工程

【2】次に、湯をかけて余分な油分を取り除いた油揚げを短冊状に切り、強火でひと煮立ちさせた煮汁に入れてください。

白菜と油揚げの煮物の作り方手順,油揚げを煮る工程

白菜を煮る工程

【3】白菜は根元のかたい部分と葉の部分を別々に切り分け、油揚げを入れた煮汁の温度が上がったところに根元のかたいほうから先に加えてください。(火加減は強火のままです)

■ かたい部分は油揚げと同じくらいの幅に揃えて、葉の部分はその約2倍の大きさに切ってください。

白菜と油揚げの煮物の作り方手順,軸を入れる工程

↓↓↓

白菜と油揚げの煮物の作り方手順,軸を入れた写真

【4】そして、煮汁を再度ひと煮立ちさせた鍋に葉の部分を加えてください。

白菜と油揚げの煮物の作り方手順,葉を入れる工程

↓↓↓

白菜と油揚げの煮物の作り方手順

仕上げの工程

【5】白菜の葉を加えて更に煮汁の温度を上げたあと、中火にしてアクを取りながら約2分間煮て、火からおろしてください。

白菜と油揚げの煮物の作り方,煮上がり

そうすると、繊維のシャキシャキとした歯ごたえを残した状態に仕上がります。

■ やわらかい白菜が好みの方は2分以上加熱してください。

【6】最後に、材料を煮汁に浸した状態で冷ますと完成です。

白菜と油揚げの煮物の作り方

■ 煮物は冷める段階で味がなじみます。

【追記】

白菜の緑色を保つ場合は、材料の高さが浅くなるように大きな鍋で加熱し、鍋底を冷水につけて混ぜながら一気に粗熱を取ってください。

※ 煮汁が冷めるまでに時間がかかると「変色」しますので鍋の大きさに気をつけてください。

おばんざい【盛りつけ例】

白菜と油揚げのうま煮、七味唐辛子

白菜と油揚げの煮物,うま煮の作り方

今回の作り方の簡単なおさらい

①煮立てた汁に油揚げを入れる

②煮汁の温度を上げてかたい部分を入れる

③更に温度を上げて葉の部分を加える

④もういちど温度を上げたあと、中火にして約2分間煮る

■ 以上が今回の手順です。

【関連】

頭の体操、煮物の名称

【食材漢字クイズ問題集一覧】

油揚げの下煮【和え物用】今回は和え物に使用する油揚げの下ごしらえをご紹介したいと思いますので、料理作りの参考にされてはいかがでしょうか。信田和えに使う油揚げの下煮手順(下処理と味つけ方法)■信田和え、信太和え(しのだあえ)の語源、由来

野菜の煮物レシピ関連記事一覧

【サイト内容一覧】本ページではサイトの料理内容を項目別に整理いたしました。美味しい物を食べるとそれだけで笑顔が自然に増えますので、煮物作りや献立作成にお役立ていただければと思います。

肉類の煮物レシピ関連記事一覧

今回は肉類の煮物に関連した料理内容を集めましたので、和食調理や献立作成などにお役立てください。煮物の作り方とコツ、肉類関連の料理内容一覧【鶏、鴨、豚、牛】■各料理内容に移動いたします。

魚介類の煮物レシピ関連記事一覧

今回は魚介類の煮物に関連した料理内容を集めましたので、和食調理や献立作成の参考にされてはいかがでしょうか。煮物の作り方とコツ、魚介関連の料理内容一覧■各料理内容に移動いたします。

煮物、たき合わせの献立一覧

1つの煮汁で作れるたき合わせ5種【鶏肉、椎茸、里芋、白ねぎ、ブロッコリー】今回は一般に黄金比と呼ばれる八方だしを使った煮物レシピをご紹介したいと思いますので参考にされてはいかがでしょうか。煮汁割合【だし:醤油:みりん = 12:1:1】

【参考】

食材別の料理内容【まとめ記事一覧】

食材の下ごしらえ一覧

四季の煮物に関連した

【季節別】調味料割合一覧

煮物関連の料理用語集

【語源、意味、由来50音順一覧】

季節別、旬の食材一覧

料理別のあわせ調味料割合と配合一覧

今回は白菜と油揚げの煮物をご紹介いたしましたが、白菜のかわりに水菜や小松菜を使う場合は、だしの分量を15にかえると作れますので参考にされてはいかがでしょうか。

また、他のレシピにつきましては≫「煮物レシピ関連一覧」にも掲載しておりますので、お役立ていただければ幸いです。

次回は違うメニューでお目にかかりたいと思います。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。