和食の献立 煮物の料理用語集
揚げ煮(あげに)とは
材料を油で揚げてから煮る調理法のことで、煮崩れしやすい材料や食材自体のくせが強い場合、あるいは淡泊な味わいの材料を使うときなどに向く調理法です。
煮崩れしやすいカレイの揚げおろし煮
材料のくせが強いブリの揚げ煮
また、ナスのように水溶性の色素を持つ材料を煮る場合は、油で揚げることによって表面に油の被膜(ひまく)を作り、煮汁で加熱するさいに色素が溶け出すのを防ぐ効果があります。
そして、あらかじめ高熱で下処理することから材料を煮る時間が短時間ですむため、色よく仕上がり、さらに油の効果でつやも出ます。
【YouTube】
≫茄子 レシピ【小なすの色出し】しょうぶ茄子の作り方と料理の雑学・豆知識・五節句の説明・田楽とは?
【関連】
≫和食の献立【料理用語集】
【献立別】 | 各料理の語源、意味、由来など |
---|---|
汁物、吸い物 | 椀物関連の料理用語 50音順一覧 |
刺身、向付け | 刺身関連の料理用語 50音順一覧 |
焼き物 | 焼き物関連の料理用語 50音順一覧 |
和え物 | 和え物関連の料理用語 50音順一覧 |
蒸し物 | 蒸し物関連の料理用語 50音順一覧 |
揚げ物 | 揚げ物関連の料理用語 50音順一覧 |
酢の物 | 酢の物関連の料理用語 50音順一覧 |
鍋料理 | 鍋もの関連の料理用語 50音順一覧 |
ご飯物 | ご飯物関連の料理用語 50音順一覧 |
献立の名称 | それぞれの献立名の意味 50種一覧 |
≫献立のまとめ記事一覧
≫煮物レシピの関連へ
【参考】
【料理用語関連】
【あ段~わ段】
煮物の献立につきましては≫「煮物、たき合わせの献立一覧」に掲載しておりますので参考にされてはいかがでしょうか。