【キャベツと厚揚げの煮物】
		
		
作り方と煮汁の調味料割合
今回はキャベツと厚揚げの簡単な煮物をご紹介したいと思いますので、おばんざい作りや小鉢料理の参考にされてはいかがでしょうか。
  
                     
            
キャベツと厚揚げのうま煮の作り方と煮汁の調味料割合
(材料)
キャベツ1/2玉、厚揚げ3~4枚
だし、うす口醤油、みりん
七味唐辛子
煮汁を作る工程
【1】最初に、煮汁を下記の割合で作ってください。
煮汁の調味料割合比率【12:1:1】
(キャベツ1/2玉分の分量)
■ ご飯のおかずに使う場合は味が若干うすいと思いますので、だしの分量を「10~11」の600~660㏄に変更してください。
厚揚げを煮汁に入れる工程
【2】次に、湯をかけて余分な油分を取り除いた厚揚げをひと口大に切り分け、中火で約10分間煮てください。

キャベツを煮る工程
【3】ひと口大に切り分けたキャベツを鍋に入れ、強火にしてください。

 
【4】キャベツを入れてから1分程度煮ると繊維がしんなりとしてきますので、煮汁の高さまでキャベツが沈んだところで中火に落としてください。

仕上げの工程
【5】そのままの状態で約10分間加熱し、火からおろしてください。

【気を付けるポイントとコツ】キャベツの繊維は硬いため、火を止める前に芯の部分まで火が通っているかを確認してください。また、 キャベツを加えてから全体をかき混ぜると、厚揚げが崩れる可能性がありますので、そのまま煮ても大丈夫です。
 
【6】最後に、材料を煮汁に浸した状態で常温まで冷ますと完成です。

■ 煮物は冷める段階で味がなじみます。
おばんざい【盛りつけ例】
キャベツと厚揚げのうま煮、七味唐辛子

今回の作り方の簡単なおさらい
①厚揚げを煮汁に入れて10分間煮る
②キャベツを加えて強火にし、中火に落としてから10分間煮る
③火を止めて常温まで冷ます
■ 以上が今回の手順です。
【関連】
≫頭の体操、煮物の名称
【食材漢字クイズ問題集一覧】
油揚げの下煮【和え物用】今回は和え物に使用する油揚げの下ごしらえをご紹介したいと思いますので、料理作りの参考にされてはいかがでしょうか。信田和えに使う油揚げの下煮手順(下処理と味つけ方法)■信田和え、信太和え(しのだあえ)の語源、由来
≫野菜の煮物レシピ関連記事一覧
【サイト内容一覧】本ページではサイトの料理内容を項目別に整理いたしました。美味しい物を食べるとそれだけで笑顔が自然に増えますので、煮物作りや献立作成にお役立ていただければと思います。
≫肉類の煮物レシピ関連記事一覧
今回は肉類の煮物に関連した料理内容を集めましたので、和食調理や献立作成などにお役立てください。煮物の作り方とコツ、肉類関連の料理内容一覧【鶏、鴨、豚、牛】■各料理内容に移動いたします。
≫魚介類の煮物レシピ関連記事一覧
今回は魚介類の煮物に関連した料理内容を集めましたので、和食調理や献立作成の参考にされてはいかがでしょうか。煮物の作り方とコツ、魚介関連の料理内容一覧■各料理内容に移動いたします。
≫煮物、たき合わせの献立一覧
1つの煮汁で作れるたき合わせ5種【鶏肉、椎茸、里芋、白ねぎ、ブロッコリー】今回は一般に黄金比と呼ばれる八方だしを使った煮物レシピをご紹介したいと思いますので参考にされてはいかがでしょうか。煮汁割合【だし:醤油:みりん = 12:1:1】
【参考】
≫食材別の料理内容【まとめ記事一覧】
		
		
≫食材の下ごしらえ一覧
≫四季の煮物に関連した
【季節別】調味料割合一覧
≫煮物関連の料理用語集
【語源、意味、由来50音順一覧】
≫季節別、旬の食材一覧
≫料理別のあわせ調味料割合と配合一覧
今回はキャベツと厚揚げの煮物をご紹介いたしましたが、厚揚げを薄揚げにかえて、キャベツのかわりに白菜を使う場合は、だしの分量を13にかえると作れます。
今回は白菜と油揚げの簡単な煮物をご紹介したいと思いますので、おばんざい作りや小鉢料理などにお役立てください。(材料)白菜1/2玉、油揚げ2枚、だし、うす口醤油、みりん、七味唐辛子■作り方①煮汁を作る工程【煮汁の調味料割合 13:1:1】
そして、水菜や小松菜を使う場合は、だしを15にすると作れますので参考にされてはいかがでしょうか。
		
		
また、他のレシピにつきましては≫「煮物レシピ関連一覧」にも掲載しておりますので、お役立ていただければ幸いです。
次回は違うメニューでお目にかかりたいと思います。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。