冬の食材【鰤(ぶり)の煮物】
今回は焼き色をつけたぶりのかまに白ねぎのかたい部分で香り、甘味、旨味をつけ、仕上げに青ねぎを加える料理をご紹介したいと思いますので、煮物作りの参考にされてはいかがでしょうか。
この記事の内容を
白ねぎのかたい部分を利用した【ぶりの煮物の作り方】
煮汁の割合
だし | 600㏄(12) |
みりん | 50㏄ (1) |
うす口醤油 | 50㏄ (1) |
白ねぎの青くてかたい部分 | 適量 |
※()内の数字は比率です。
■ 煮汁は、鍋にだしをお玉じゃくしで12杯入れて、みりんとうす口醤油を1杯ずつ加えると手早く作れます。
そして、甘味は「ねぎ」から出ますが、さらに甘くする場合は砂糖を少量加えてください。
ぶりかまの下処理
【1】最初に、ぶりのかまのうろこを包丁ではがすようにして取りのぞき、うす塩をあてて約30分間おいたあとに焼き色をつけてください。
■ かまの切り方につきましては≫「ぶりのかまを煮物に使う時の下処理と大きさを揃える切り方」に掲載しております。
煮る工程
【2】次に、煮汁をひと煮立ちさせて、ぶりと白ねぎの青くてかたい部分を入れてください。
【3】そして、アクを取りながら中火で7~8分間煮たあと、ねぎを取り出してください。
仕上げの工程
【4】このあと、5㎝に切った青ねぎを加えて、さっと火を通してください。
【5】最後に、ぶりとねぎを盛りつけて細く切ったゆずの皮を添えると完成です。
【関連】
今回は、焼きぶりとねぎの煮物をご紹介いたしました。
他のぶり料理につきましては≫「ぶりに関連した料理内容一覧」に掲載しておりますので参考にされてはいかがでしょうか。