夏から秋の献立【なすのみょうが煮】
今回は、なすを色出ししたあとに細切りのみょうがを加えて風味をつける「みょうが煮レシピ」をご紹介したいと思いますので、煮物の献立や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。
なすを色よく煮る方法
みょうが煮の作り方手順

下処理の工程
【1】最初に、なすをたて半分に切り分けてください。
【2】次に、皮を上にして深さ3/4までの切り込みを1.5㎜間隔で入れてください。

■ このとき、なすの前後に折りたたんだ布巾や割りばしを置いて包丁を入れると、切りはなしてしまうことがなくなり、深さがそろいます。
【3】そして、約3㎝に切り分けたなすの皮を下に向け、ミョウバン水に約1時間つけてください。

■ ミョウバン水の濃度は約2%で、なすをつけるときは浮かび上がらないようにキッチンペーパーをかぶせてください。

【4】なすをつけている間にみょうがを細く切り、水にさらします。
加熱調理の工程
【5】下記の割合で煮汁を作ってください。
煮汁の割合
(なす1本に対して)
| だし | 400㏄ |
| みりん | 50㏄ |
| 濃口醤油 | 50㏄ |
| 砂糖 | 小さじ2杯 |
【6】なすをミョウバン水に3時間以上つけたあと熱湯で下ゆでし、【5】の調味だしを煮立てたところに入れてください。

【7】そして、調味だしを再度煮立てて、みょうがの細切りを加えたあと火を止めてください。

【8】このあと、なすの色が悪くならないようにするため、鍋底を冷水にあてながら急速にひやすと完成です。
■ 盛りつけのさい、みょうがの細切りや青味野菜を添えると色よく仕上がりますので参考にされてはいかがでしょうか。

万願寺唐辛子の調理手順につきましては≫「焼き万願寺を冷やし鉢に使うときの下処理方法」に掲載しております。
▶【YouTubeチャンネル】
【関連】
≫煮物の語源、意味、由来一覧
今回は、なすのみょうが煮をご紹介いたしました。
他の野菜レシピにつきましては≫「野菜の煮物レシピ関連一覧」に掲載しておりますのでお役立てください。
次回は違うメニューでお目にかかりたいと思います。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。