菊花かぶの煮物を作る方法【秋の煮物と重陽の節句の御献立】

 
■ 当サイトをご覧の方々並びに全国の皆様におかれましては、お身体に十分注意していただきたく存じます。
 

菊花かぶの煮物「作り方手順」

今回は蕪(かぶ)を菊型に切って煮物や蒸し物に仕上げる方法をご紹介したいと思いますので、和食調理にお役立てください。

この記事の内容を

秋の煮物レシピ

菊花かぶの煮物を作る方法

「作り方」

【1】最初に小かぶを菊の形にむいてください。

■ 菊花かぶの切り方につきましては≫「菊花かぶの詳しい作り方手順と切り込みを入れるときのコツ」に掲載しておりますので参考にしてください。

【関連】

⇒「野菜の飾り切りとコツ一覧

⇒「秋の料理に役立つ飾り切り手順一覧

【2】次に菊花かぶを生の状態で吸い物だしにみりんを少量加えた中に入れて煮くずれないよう静かにコトコトと火を通してください。

■ このとき下ゆでをしない理由は食材の持っている甘みをいかすためで、ごく薄い味で仕上げる場合は吸い物だしのかわりに昆布だしで煮る方法もあります。

※ 濃いめの味にする場合は「八方だし」などで煮てください。

【関連】八方だしの簡単な作り方につきましては≫「だし汁とは!味つけに困ったときの対処法~八方だしの作り方とコツ」に掲載しております。

また、吸い物だしの簡単な割合につきましては≫「吸い物が美味しいと感じる塩分濃度の理由と簡単な割合」に掲載しておりますので参考にしてください。

そして、煮る工程を蒸し煮にすると煮くずれしにくくなり、かぶの下をくりぬくと海老のすり身や鴨ミンチなどが詰められます。

菊蕪飾り切り⑥

【3】このあと、かぶに火を通した煮汁をキッチンペーパーや細かいザルで一度こしてから塩、薄口醤油などの調味料で味をととのえ、片栗粉やくず粉でとろみをつけて「あん」を作ってください。

そして、器に盛りつけて上からかけると「かぶの煮物の完成」です。

菊花蕪,ふろふきかぶら,椀盛り,煮物わん

■ かぶに濃いめの味をつけたときは「あん」をかけずに盛りつけても大丈夫です。

⇒「煮汁にとろみをつけるときのコツ

今回は菊花かぶで煮ましたが、六方むきにすると蓋つきの煮物が作れますので参考にしてください。

⇒「野菜の飾り切り≫かぶ釜の切り方手順

【関連】

⇒「菊人参の切り方手順とコツ

⇒「青味野菜の葉物を煮るときのコツ2つ

■ もう1つの菊花かぶの切り方につきましては≫「前菜や焼き物のあしらいによく使う菊花かぶの切り方手順と切り込みのコツ」に掲載しております。

蕪,菊かぶ,かぶら飾り切り

【参考】重陽の節句とは

重陽とは陰陽で縁起の良いとされる奇数(陽の数)の中で一番大きい「9」が重なるというところから定められた9/9の節句(祝の日)のことで、別名を「菊の節句」といいます。

■ 和食の決まり事の詳しい内容につきましては≫「日本人がお茶碗を持って食べる理由と和食の決まり事」に掲載しておりますので参考にしてください。

⇒「秋の煮物レシピ一覧」へ

⇒「冬の煮物レシピ一覧」へ

八方だしを使った煮物一覧

⇒「食材の下ごしらえ一覧

⇒「野菜の煮物レシピ一覧

⇒「魚介の煮物レシピ一覧

⇒「肉類の煮物レシピ一覧

⇒【煮物の語源、由来、雑学一覧】へ

【参考】

⇒「季節別、旬の食材一覧表

⇒「煮物に役立つ飾り切り一覧

⇒「和食の調味料割合と配合一覧

⇒「煮汁の割合と配合50音一覧

⇒「料理別、煮汁の割合と配合一覧表

煮物作りにお役立てください。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。