うすい豆の皮にしわをよせない下ゆで方法3つのコツ

 
■ 当サイトをご覧の方々並びに全国の皆様におかれましては、お身体に十分注意していただきたく存じます。
 
【動画を見る】

うすい豆(えんどう)の下ゆで方法

今回は、うすい豆の皮にしわがよらないようにゆでる方法とコツを3つご紹介したいと思いますので、豆ごはんの飾りつけや鮮やかな緑色に仕上げる「ひすい煮」の参考にされてはいかがでしょうか。

うすい豆の皮にしわをよせないゆで方【3つのコツ】

調理手順を分かりやすくするため、動画を作成いたしましたのでご活用ください
【シワを寄せないうすいえんどう豆のゆで方】この動画の手順で完了します・Japanese food#和食レシピ日本料理案内所

うすい豆(グリーンピース)の下処理方法

「3つのコツ」

  1. 塩もみで皮に傷をつける
  2. 落とし蓋をしてからゆでる
  3. 湯の温度をゆっくりと下げる

1、塩もみで皮に傷をつける

豆をゆでるときは、さやから取り出して塩と一緒にすり鉢、またはボールに入れてください。

そして、手のひらで円を描くように転がしたり、豆をもむように塩をまぶしながら皮に傷をつけてください。

■ 皮に傷をつけると豆との間に湯が入って早くゆでられ、それと同時に中が真空状態にならない為、しわがよりにくくなります。

2、落し蓋をしてからゆでる

豆を塩もみしたあとに熱湯でやわらかくゆでますが、このときに落とし蓋をしないと豆が空気にふれて皮にしわがよる原因になります。

したがいまして、ゆでるときは落とし蓋をかぶせて、豆が湯から顔をださないようにしてください。

短時間で柔らかくゆでる場合

繊維がかたい青味野菜や山菜などのアクが強い食材は、下ゆでに重曹(炭酸水素ナトリウム)を入れる方法があり、うすい豆の場合も少量を加えると早くゆでられます。

■ この方法は冬瓜(とうがん)や蕗(ふき)をゆでる場合にも使えます。

※ 重曹(炭酸水素ナトリウム)は多量に入れると、食材の繊維がやわらかくなりすぎますので注意してください。

【関連】

冬瓜を色よく煮る方法

春の食材、ふきの下ごしらえ

3、湯の温度をゆっくりと下げる【重要】

うすい豆をゆでるときのコツとポイントは、この工程です。(※ 湯の温度をゆっくりと下げないと豆にしわがよりますので気をつけてください)

ゆでた豆をさますときは、冷水で温度を下げずに鍋ごとシンク(流し台)の中に置いてください。

そして、水道の蛇口を細くしぼった状態で落とし蓋の上から水を少しずつ流し入れ、ゆっくりとさらしながら徐々に温度を下げてください。

※ 写真は中が見えるように落とし蓋をはずしておりますが、温度が下がるまでは取らないでください。

また、鍋を火からはずしたときにしわがよる豆がでてきますが、温度が下がると徐々にふくらんできますので、あわてて取ろうとせずにそのままさらしてください。

青味の葉物や絹さや等は冷水で色止めしますが、うすい豆は色持ちが良いですから、少しずつ温度を下げても大丈夫です。(火の通しすぎに注意‼)■冷凍のグリーンピースの場合は、生の豆に比べてしわがよりにくいですから、ある程度一気に温度を下げても大丈夫です。

【うすい豆の関連】

豆ごはんの炊き方

【うすい豆の緑色を鮮やかに仕上げる方法】

【飲食店の豆ご飯の炊き方】きれいな緑色に仕上げる方法とコツ・Japanese food#和食レシピ日本料理案内所
≫【 YouTube動画

うすい豆を色よく煮る方法

【ひすい煮の作り方手順】

うすい豆のひすい煮の作り方と盛りつけ

ひすい煮とは、豆をひすい色に煮ることから名がついています。

他の煮物用語につきましては≫「煮物の語源、意味、由来一覧」に掲載しております。

【煮物の料理用語集50音一覧】今回は煮物に関連した「語源、意味、由来」などを料理別に整理いたしましたので、煮物の献立や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。■各煮物や調理法に移動いたします。

たれ、煮汁割合50音一覧

【参考】

春の煮物レシピ一覧

八方だしを使った煮物一覧

野菜の煮物レシピ一覧

魚介の煮物レシピ一覧

肉類の煮物レシピ一覧

野菜を使った春の盛りつけ

季節別、旬の食材一覧表

煮物に役立つ飾り切り一覧

和食の調味料割合と配合一覧

料理別、煮汁の割合と配合一覧表

今回は、うすい豆のゆで方とコツをご紹介いたしました。

他のレシピにつきましては≫「本サイトの料理内容一覧」に掲載しておりますので、お役立ていただければ幸いです。

次回は違うメニューでお目にかかりたいと思います。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。