秋の味覚、きのこの玉子とじの作り方【八方だし煮物レシピ】

 
■ 当サイトをご覧の方々並びに全国の皆様におかれましては、お身体に十分注意していただきたく存じます。
 
【動画を見る】

【きのこの玉子とじ】

今回は秋の味覚の茸(きのこ)を玉子でとじる煮物をご紹介したいと思いますので、料理作りにお役立てください。

火の通りが早い茸の煮物レシピ

茸で作れる玉子とじ

煮汁「八方だしの作り方」

八方だしは、だし:うす口醤油:みりんを【8:1:1】の割合であわせてください。

八方だしの詳しい内容につきましては≫「だし汁とは!八方だしの簡単な作り方と合わせ方のコツ」に掲載しております。

そして、材料は舞たけ、しめじ、えのき、きくらげ、玉子を用意し、三つ葉やネギなどの青味野菜を加えると色よく仕上がります。

玉子とじの作り方

【1】きくらげを水、またはぬるま湯でもどし、かたい部分を取りのぞいて食べやすい大きさに切ってください。

【2】次に、しめじ、えのきの根元を少し切り落としてください。

■ 舞茸はそのままで大丈夫です。

【3】煮汁を強火にかけて煮立ったところにきくらげを入れ、手でさいた他の茸を加えてください。

【4】このあと、玉子を割りほぐして三つ葉を2㎝ていどに切ってください。

【5】煮汁が再度煮立ったところでアクを取りのぞき、三つ葉を入れて玉子を全体に回しかけてください。

【6】玉子に3割ていど火を通すと完成です。

■ このくらいで火を止めると食べるときに半熟状態になります。

また、茸は下処理が簡単ですので手早く調理をしたいときに役立ちます。

春の玉子とじにする

春先は山菜が多く出回りますので、わらびと白魚や、たけのこと菜の花で作ると季節感がでます。

また、秋はゆり根が出回る季節ですから、そちらでも試してみてください。

わらびの簡単なアク抜き方法と

【灰あく汁の作り方手順】

夏の玉子とじ「うなぎの柳川鍋の作り方」

きくらげ(木耳)

きくらげは九州の宮崎や熊本が特産で、夏から秋にかけて「くわ、なら、しい、かし」などの枯木に群生しています。

その形が人間の耳たぶに似ていることから、この名前がついており、質感が寒天に似ていることから「木水母」の字をあてる場合もあります。

■ 水母(くらげ)は海に生息しているクラゲを表す漢字です。

きのこ類の生食は人体に悪影響を及ぼしますので、火を通してから食べるようにしてください。■生きくらげは例外

煮物の料理別【煮汁の割合一覧表】

食材の下ごしらえ一覧

野菜の煮物レシピ一覧

魚介の煮物レシピ一覧

肉類の煮物レシピ一覧

煮物の語源、由来、雑学一覧へ

【煮物の料理用語集50音一覧】今回は煮物に関連した「語源、意味、由来」などを料理別に整理いたしましたので、煮物の献立や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。■各煮物や調理法に移動いたします。

【参考】

季節別、旬の食材一覧表

煮物に役立つ飾り切り一覧

煮汁の割合と配合50音一覧

今回は玉子とじをご紹介いたしました。

乾物のもどし方につきましては≫「乾物をもどす基本方法11種【和食の下処理手順】」に掲載しておりますので参考にされてはいかがでしょうか。

次回は違うメニューでお目にかかりたいと思います。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。