秋の食材【きのこ類を吸い物、煮物、和え物などに使う時の下処理方法とコツ】

 
■ 当サイトをご覧の方々並びに全国の皆様におかれましては、お身体に十分注意していただきたく存じます。
 
【動画を見る】

【秋の煮物】

今回は茸類(きのこるい)の下処理をご紹介したいと思いますので、煮物の献立和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。

よく使う茸類の下処理方法とコツ

しめじ、舞茸、平茸など

しめじや舞茸などは、生の状態から「だし」に入れると軸が黒くなりますので、一度熱湯でゆでてから煮汁で調理してください。

そうすると、余分な色素が熱湯に出て、笠と軸の色が見栄え良く仕上がります。

【関連レシピ】

しめじと三つ葉のいくら和えの作り方

いくらと三つ葉のいくら和え物

椎茸

椎茸は笠のみを使うことが多いですから、煮汁でそのまま煮ても色の心配はなく、茸の香りと味を損なわずに調理できます。

そして、仕上がりの色を黒くするときは濃口醤油で煮汁を作り、うすくする場合はうすくち醤油を使う、またはしめじや舞茸と同じように調理してください。

【白身魚のあっさり煮】今回は、皮はぎをあっさりと煮る手順をご紹介したいと思いますので、煮物の献立や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。煮魚の作り方と煮汁の割合
秋の食材【茸(きのこ)】今回は、秋の味覚の茸を使った玉子とじをご紹介したいと思いますので、煮物の献立や小鍋仕立ての参考にされてはいかがでしょうか。秋の献立、茸の玉子とじの作り方手順

なめこ

秋になると、株がついている生の状態のなめこが出回りますので、一度熱湯でゆでてから味噌汁や和え物等に使ってください。

【関連レシピ】

なめことろろの吸い物の作り方

なめことろろの吸い物

なめこを使ったみぞれ和えの作り方

なめこおろし,みぞれ和え

きのこ類の生食は人体に悪影響を及ぼしますので、火を通してから食べるようにしてください。■生きくらげは例外

【参考】

秋の献立一覧を見る

秋の料理関連一覧を見る

秋の食材50音順一覧表を見る

今回は一般的な茸の下処理をご紹介いたしました。

他の下処理につきまして≫「食材の下処理方法一覧」に掲載しておりますので参考にされてはいかがでしょうか。