炒り子出汁(いりこだし)の意味

和食の献立 煮物の料理用語集
炒り子出汁(いりこだし)とは
炒り子で取った「だし」のことです。
炒り子とは
雑魚(じゃこ)を炒ってから干したもので「いり干し」「だしこ」ともいいます。
また、煮干しのことをこの名で呼ぶ場合もありますが、煮干しは基本的に雑魚を煮てから干したものをさします。
■ だし用の煮干しの原料には「かたくちいわしの幼魚」が多く用いられており、だしは生臭みがやや強いため、一般的に味噌汁や麺類のだし、または惣菜用に使います。
【関連】
≫和食の献立【料理用語集】
| 【献立別】 | 各料理の語源、意味、由来など | 
|---|---|
| 汁物、吸い物 | 椀物関連の料理用語 50音順一覧 | 
| 刺身、向付け | 刺身関連の料理用語 50音順一覧 | 
| 焼き物 | 焼き物関連の料理用語 50音順一覧 | 
| 和え物 | 和え物関連の料理用語 50音順一覧 | 
| 蒸し物 | 蒸し物関連の料理用語 50音順一覧 | 
| 揚げ物 | 揚げ物関連の料理用語 50音順一覧 | 
| 酢の物 | 酢の物関連の料理用語 50音順一覧 | 
| 鍋料理 | 鍋もの関連の料理用語 50音順一覧 | 
| ご飯物 | ご飯物関連の料理用語 50音順一覧 | 
| 献立の名称 | それぞれの献立名の意味 50種一覧 | 
≫献立のまとめ記事一覧
≫煮物レシピの関連へ
【参考】
【料理用語関連】
【あ段~わ段】
煮物の献立につきましては≫「煮物、たき合わせの献立一覧」に掲載しておりますので参考にされてはいかがでしょうか。
 
        