湯葉の吉野煮(ゆばのよしのに)
今回は、片栗粉やくず粉でとろみをつけた煮汁で湯葉をさっと煮る「吉野煮」をご紹介したいと思いますので、たき合わせや小鉢料理の参考にされてはいかがでしょうか。
湯葉の吉野煮の作り方手順
煮汁の割合
だし | 200㏄ |
みりん | 小さじ2 |
うす口醤油 | 小さじ2 |
水溶きのくず粉 | 小さじ1~2杯 |
■ 水溶きのくず粉は季節により分量を変化させ、寒い時期は煮汁のとろみを濃くして、夏場や冷やして使う場合は濃度をうすめてください。
煮る工程
【1】最初に、煮汁をひと煮立ちさせて水溶きのくず粉、または片栗粉でとろみをつけてください。
【2】次に、10㎝角程度に切った湯葉を煮汁に入れてください。
【3】そして、煮汁をもう一度煮立てて火を止めると完成です。
■ 他にも煮物のあしらいや、たき合わせ等に使えますので参考にされてはいかがでしょうか。
≫YouTubeチャンネル
≫湯葉に関連した料理内容一覧
【関連】
【献立別】 | 各料理の語源、意味、由来など |
---|---|
汁物、吸い物 | 椀物関連の料理用語 50音順一覧 |
刺身、向付け | 刺身関連の料理用語 50音順一覧 |
煮物 | 煮物関連の料理用語 50音順一覧 |
焼き物 | 焼き物関連の料理用語 50音順一覧 |
和え物 | 和え物関連の料理用語 50音順一覧 |
蒸し物 | 蒸し物関連の料理用語 50音順一覧 |
揚げ物 | 揚げ物関連の料理用語 50音順一覧 |
酢の物 | 酢の物関連の料理用語 50音順一覧 |
鍋料理 | 鍋もの関連の料理用語 50音順一覧 |
ご飯物 | ご飯物関連の料理用語 50音順一覧 |
献立の名称 | それぞれの献立名の意味 50種一覧 |
【参考】
今回は湯葉の吉野煮をご紹介いたしました。
他の割合につきましては≫「和食の調味料割合と配ごう一覧」に掲載しておりますのでお役立ていただければ幸いです。
次回は違うメニューでお目にかかりたいと思います。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。