巻繊煮(けんちんに)の語源、由来
和食の献立 煮物の料理用語集
巻繊煮(けんちんに)
けんちん地を魚や鶏肉で巻いたり、包んだりして煮た料理のことです。
■ けんちん地とは細く切った野菜を油で炒めて、その中にくずした豆腐を入れ、さらに炒めたものです。
そして、豆腐の代わりに卵を使ったものを「卵けんちん」といいます。
巻繊(けんちん)とは
巻繊の「巻」は巻いたもの「繊」には小さく切るという意味があり、油を使うところが特徴です。
また、けんちんは中国から伝えられた卓袱料理(しっぽくりょうり)のひとつで巻煎とも書き「けんちぇん」または「けんせん」といい、元来はモヤシを油で炒めて湯葉で巻いたものや、くずした豆腐と細切り野菜を湯葉や金紙玉子で巻いて揚げた料理であったとされます。
【関連】
≫和食の献立【料理用語集】
【献立別】 | 各料理の語源、意味、由来など |
---|---|
汁物、吸い物 | 椀物関連の料理用語 50音順一覧 |
刺身、向付け | 刺身関連の料理用語 50音順一覧 |
焼き物 | 焼き物関連の料理用語 50音順一覧 |
和え物 | 和え物関連の料理用語 50音順一覧 |
蒸し物 | 蒸し物関連の料理用語 50音順一覧 |
揚げ物 | 揚げ物関連の料理用語 50音順一覧 |
酢の物 | 酢の物関連の料理用語 50音順一覧 |
鍋料理 | 鍋もの関連の料理用語 50音順一覧 |
ご飯物 | ご飯物関連の料理用語 50音順一覧 |
献立の名称 | それぞれの献立名の意味 50種一覧 |
≫献立のまとめ記事一覧
≫煮物レシピの関連へ
【参考】
【料理用語関連】
【あ段~わ段】
煮物の献立につきましては≫「煮物、たき合わせの献立一覧」に掲載しておりますので参考にされてはいかがでしょうか。