▼ コンテンツ情報 ▼
【人気の飾り切り方法や季節の細工料理記事などをお探しの方は ▶ 飾り切り方法 100選・基本手順と切り方のコツ一覧ページをご覧ください】
【カテゴリー検索】
野菜の飾り切り方法と細工料理

うに揚げ煮とは?海胆・海栗・雲丹揚げ煮(うにあげに)の意味【和食の煮物 料理用語集】

 
■ 当サイトをご覧の方々並びに全国の皆様におかれましては、お身体に十分注意していただきたく存じます。
 
【動画を見る】
【本サイトの関連動画】
YouTubeチャンネルへ

【Web検索順位】
【このサイトのWeb検索結果】
日本料理案内所で検索する

料理の雑学、豆知識

和食の献立 煮物の料理用語

雲丹揚げ煮うにあげに)とは

ウニ揚げにした材料を煮る調理法のことで、卵黄を用いた黄身揚げを使う場合は、黄身揚げ煮、または色が黄色いことから黄金煮などと呼ばれます。

揚げ煮とは?揚げ煮(あげに)の意味と効果を解説

ウニを揚げ衣に混ぜて油で揚げる処理をしたのち、その材料を煮汁で加熱して味を含ませた煮物にこの献立名を用います。

※ 沸かした煮汁で長時間加熱したり、汁に浸したまま放置して衣がふやけてしまうと、表面の衣がはがれやすくなりますので気をつけてください。

衣に混ぜるウニには、一般に塩ウニや練りウニなどと呼ばれる加工品を使うことがほとんどで、主材料には、エビやホタテの貝柱、切り込みを入れたイカなどの魚介類が多く用いられます。

煮汁で加熱せずに揚げたものをそのまま使う料理は「ウニ揚げ」として揚げ物、あるいは油物等に利用することがあり、生ウニをのせて焼いたり、加工ウニと卵黄を混ぜたものを材料に塗りながら仕上げた焼き物は「ウニ焼き」といいます。

海胆焼き・雲丹焼き(うにやき)とは

帆立貝の貝柱を使った三色焼き,黄身焼き,うにろう焼き,ごま塩焼きの献立

■ 卵黄と加工うにの焼きだれを塗った料理は「うにろう焼き」ともいいます。

蝋焼き(ろうやき)とは?

【関連レシピ】

刺身のつけだれ【うに醤油の作り方と簡単な割合】

枝豆のうに和えの作り方手順

練りうに醤油の作り方

練うにレシピ【冷やっこや生湯葉に使えるうに醤油の作り方】基本調理と豆知識・Japanese food👉#和食レシピ日本料理案内所

枇杷(びわ)玉子の作り方手順

柿玉子の作り方【うずらのゆで玉子を使った秋の料理演出方法】

一般に生きた状態や生の物には海胆、または海栗の字をあて、塩蔵品や加工品には雲丹の字を使いますが、混同されている場合も多いです。

【関連】

煮物レシピと調味料割合

【当サイトの料理内容一覧】

閲覧数が多い煮物関連記事一覧

野菜の飾り切り方法【100選】

【基本手順と切り方のコツ一覧】

調味料割合と配ごう一覧を見る

お玉で簡単に作れる調味料割合

【だし、たれ、煮汁などの一覧表】

煮汁、だし、たれ、あわせ酢

【調味料割合と配合50音順一覧】

煮物、たき合わせに関連した

【語源、意味、由来 50音順一覧】

和食の献立【料理用語集】

献立別の料理用語一覧

焼き物手法と串の打ち方一覧

覚えておきたい嫌い箸、忌み箸

【禁じ箸などの意味と種類一覧】

献立のまとめ記事一覧

献立を料理一覧から検索する

煮物レシピの関連へ

和食全般の料理内容を見る

【参考】

季節別、旬の食材一覧表

調味料割合のまとめ記事一覧

料理別のあわせ調味料割合と配ごう一覧

【料理用語関連】

料理の雑学、豆知識一覧

【あ段~わ段】

【あ】 【か】 【さ】 【た】 【な】

【は】 【ま】 【や】 【ら】 【わ】

料理用語集 50音順検索一覧

煮物の献立につきましては≫「煮物、たき合わせの献立一覧」に掲載しておりますので参考にされてはいかがでしょうか。