【炊き込みご飯の万能割合】
今回は炊き込みご飯の合わせ調味料をご紹介したいと思いますので、和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。
炊き込みご飯の比率3種
炊き込みご飯の万能比率
「合わせだしの割合比率」
だし汁 | 14 |
薄口醤油 | 1 |
みりん | 1 |
■ この割合でほとんどの炊き込みご飯を作ることができます。
炊き込みご飯の比率【濃いめ】
「合わせだしの割合比率」
だし汁 | 12 |
薄口醤油 | 1 |
みりん | 1 |
■ 濃いめの割合は、水分や脂分が多い具材の炊き込みご飯を作る場合に使うと、ちょうどいい味加減になります。
(例)
ベーコンと揚げじゃが芋や、牛肉と白たきの炊き込みご飯などです。
炊き込みご飯の比率【薄味】
「合わせだしの割合比率」
だし汁 | 16 |
薄口醤油 | 1 |
みりん | 1 |
■ 薄いめの割合は上品な味に仕上げたい場合や、具材に味がついているときなどに使うと、ちょうどいい味加減になります。
(例)
筍ご飯、山菜ご飯、松茸ご飯、薄塩の鮭を使った炊き込みご飯などです。
※ 塩鮭の炊き込みご飯で、塩が濃いものを使う場合はだし汁の量を増やしてください。
【関連】
温かいそば、うどんだしの詳しい内容につきましては≫「合わせるだけで簡単に作れる、温そば、うどんだしの割合」に掲載しております。
【参考】
他の割合につきましては≫「和食の調味料割合と配合一覧」に掲載しておりますので参考にされてはいかがでしょうか。