【酢の物に関連した料理用語集一覧】
この記事の内容を
- 酢の物の料理用語集【語源、意味、由来50音順一覧】
- 酢の物の名称一覧
- 【あ】
- ≫青柳(あおやぎ)
- ≫揚げ酢浸し(あげすびたし)
- ≫阿茶羅和え(あちゃらあえ)
- ≫阿茶羅漬け(あちゃらづけ)
- ≫鮎算盤(あゆそろばん)
- ≫鮟鱇肝酢(あんこうきもず)
- ≫煎り酒(いりざけ)
- ≫煎り酢(いりず)
- ≫うざく
- ≫おかか「かつお節の別名」
- ≫卸し酢(おろしず)
- 【か】
- ≫加減酢(かげんず)
- ≫加減酢和え(かげんずあえ)
- ≫和雑膾(かぞうなます)
- ≫芥子酢、辛子酢(からしず)
- ≫芥子酢和え、辛子酢和え(からしずあえ)
- ≫芥子酢味噌和え(からしすみそあえ)
- ≫乾式加熱(かんしきかねつ)
- ≫菊膾(きくなます)
- ≫菊花膾(きっかなます)
- ≫木取る(きどる)
- ≫砧巻き(きぬたまき)
- ≫黄身酢(きみず)
- ≫黄身酢和え(きみずあえ)
- ≫胡桃酢和え(くるみずあえ)
- ≫芥子酢、罌粟酢(けしず)
- ≫芥子酢和え、罌粟酢和え(けしずあえ)
- ≫海鼠腸酢(このわたず)
- ≫海鼠腸酢和え(このわたずあえ)
- ≫琥珀酢(こはくす)
- 【さ】
- ≫下酢(したず)
- ≫湿式加熱(しっしきかねつ)
- ≫生姜酢(しょうがず)
- ≫食糧と食料の意味と違い
- ≫白魚の酢味噌和え(しらうおのすみそあえ)
- ≫白酢和え(しらずあえ)
- ≫酢牛蒡(すごぼう)
- ≫捨て酢(すてず)
- ≫酢取り(すどり)
- ≫酢取り茗荷(すどりみょうが)
- ≫酢取る(すどる)
- ≫酢の物(すのもの)
- ≫酢蓮(すばす)
- ≫酢浸し(すびたし)
- ≫酢味噌和え(すみそあえ)
- 【た】
- ≫出汁(だし)
- ≫蓼科和え(たてしなあえ)
- ≫蓼科酢(たてしなず)
- ≫調理と料理の違い
- ≫てっぱい
- ≫電磁誘導加熱(でんじゆうどうかねつ)
- ≫東寺巻き(とうじまき)
- ≫土佐酢(とさず)
- ≫土佐酢和え(とさずあえ)
- ≫共酢(ともず)
- ≫薯蕷酢(とろろず)
- 【な】
- ≫膾、鱠(なます)
- ≫南蛮酢(なんばんず)
- ≫南蛮漬け(なんばんづけ)
- ≫饅、沼田(ぬた)
- ≫饅和え、沼田和え(ぬたあえ)
- 【は】
- ≫梅肉和え(ばいにくあえ)
- ≫鮞、鯡(はららご)
- ≫はりはりサラダ
- ≫氷頭(ひず)の語源
- ≫氷頭膾(ひずなます)
- ≫一文字のぐるぐる(ひともじのぐるぐる)
- ≫鮒算盤(ふなそろばん)
- 【ま】
- ≫万年酢(まんねんず)
- ≫万年酢和え(まんねんずあえ)
- ≫霙和え(みぞれあえ)
- ≫霙酢(みぞれず)
- ≫緑酢(みどりず)
- ≫緑酢和え(みどりずあえ)
- 【や】
- ≫焼き酢浸し(やきすびたし)
- ≫焼き膾(やきなます)
- ≫誘電加熱(ゆうでんかねつ)
- 【ら】
- ≫料理の本来の意味
- ≫林檎酢和え(りんごずあえ)
- ≫林檎酢和え(りんごずあえ)
- ≫檸檬酢(れもんず)
- ≫檸檬酢和え(れもんずあえ)
- 【わ】
- ≫若布酢(わかめず)
- ≫山葵酢(わさびず)
- ≫酢の物の献立一覧を見る
- ≫和食の献立、料理用語集
酢の物の料理用語集【語源、意味、由来50音順一覧】
酢の物の名称一覧
■ 各料理用語に移動いたします。
【あ】
≫青柳(あおやぎ)
≫揚げ酢浸し(あげすびたし)
≫阿茶羅和え(あちゃらあえ)
≫阿茶羅漬け(あちゃらづけ)
≫鮎算盤(あゆそろばん)
≫鮟鱇肝酢(あんこうきもず)
≫煎り酒(いりざけ)
≫煎り酢(いりず)
≫うざく
≫おかか「かつお節の別名」
≫卸し酢(おろしず)
【か】
≫加減酢(かげんず)
≫加減酢和え(かげんずあえ)
≫和雑膾(かぞうなます)
≫芥子酢、辛子酢(からしず)
≫芥子酢和え、辛子酢和え(からしずあえ)
≫芥子酢味噌和え(からしすみそあえ)
【玉みその作り方はこの動画と同じ手順で完了します】Japanese food
≫乾式加熱(かんしきかねつ)
≫菊膾(きくなます)
≫菊花膾(きっかなます)
≫木取る(きどる)
≫砧巻き(きぬたまき)
≫黄身酢(きみず)
【卵の黄身をきれいに取る方法】料理のコツと豆知識・Japanese food
≫黄身酢和え(きみずあえ)
【参考】
≫胡桃酢和え(くるみずあえ)
≫芥子酢、罌粟酢(けしず)
≫芥子酢和え、罌粟酢和え(けしずあえ)
≫海鼠腸酢(このわたず)
≫海鼠腸酢和え(このわたずあえ)
≫琥珀酢(こはくす)
【さ】
≫下酢(したず)
≫湿式加熱(しっしきかねつ)
≫生姜酢(しょうがず)
≫食糧と食料の意味と違い
≫白魚の酢味噌和え(しらうおのすみそあえ)
≫白酢和え(しらずあえ)
≫酢牛蒡(すごぼう)
≫捨て酢(すてず)
≫酢取り(すどり)
≫酢取り茗荷(すどりみょうが)
≫酢取る(すどる)
≫酢の物(すのもの)
≫酢蓮(すばす)
≫酢浸し(すびたし)
≫酢味噌和え(すみそあえ)
【参考】
【た】
≫出汁(だし)
≫蓼科和え(たてしなあえ)
≫蓼科酢(たてしなず)
≫調理と料理の違い
≫てっぱい
≫電磁誘導加熱(でんじゆうどうかねつ)
≫東寺巻き(とうじまき)
≫土佐酢(とさず)
【料理屋が一番多く使う酢の物の万能あわせ酢の作り方】比率は自由に変更してください!Japanese food
【万能合わせ酢】料理屋の作り方を簡単にしましたのでお役立ていただければ幸いです・Japanese food
≫土佐酢和え(とさずあえ)
≫共酢(ともず)
≫薯蕷酢(とろろず)
【な】
≫膾、鱠(なます)
≫南蛮酢(なんばんず)
≫南蛮漬け(なんばんづけ)
≫饅、沼田(ぬた)
≫饅和え、沼田和え(ぬたあえ)
【は】
≫梅肉和え(ばいにくあえ)
≫鮞、鯡(はららご)
≫はりはりサラダ
≫氷頭(ひず)の語源
≫氷頭膾(ひずなます)
≫一文字のぐるぐる(ひともじのぐるぐる)
≫鮒算盤(ふなそろばん)
【ま】
≫万年酢(まんねんず)
≫万年酢和え(まんねんずあえ)
≫霙和え(みぞれあえ)
≫霙酢(みぞれず)
≫緑酢(みどりず)
≫緑酢和え(みどりずあえ)
【や】
≫焼き酢浸し(やきすびたし)
≫焼き膾(やきなます)
≫誘電加熱(ゆうでんかねつ)
【ら】
≫料理の本来の意味
≫林檎酢和え(りんごずあえ)
≫林檎酢和え(りんごずあえ)
≫檸檬酢(れもんず)
≫檸檬酢和え(れもんずあえ)
【わ】
≫若布酢(わかめず)
≫山葵酢(わさびず)
【関連】
≫酢の物の献立一覧を見る
≫献立のまとめ一覧へ
≫和食の献立、料理用語集
【煮物の料理用語集50音一覧】今回は煮物に関連した「語源、意味、由来」などを料理別に整理いたしましたので、煮物の献立や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。■各煮物や調理法に移動いたします。
≫献立別の料理用語集一覧へ
和食の献立名、それぞれの意味と特徴
≫折敷(おしき)とは
≫日本料理の点心の意味
≫本膳(ほんぜん)とは
≫一汁三菜の種類と献立名
【料理用語関連】
【あ段~わ段】
【参考】
煮物関連の料理内容につきましては≫「本サイトの料理内容一覧」に掲載しておりますので参考にされてはいかがでしょうか。