【刺身、造り、向付料理用語集一覧】
この記事の内容を
- 刺身の手法と造りの名称【向付に関連した料理用語集50音順一覧】
- 【あ段】
- ≫青柳(あおやぎ)
- ≫赤作り(あかづくり)
- ≫あしらい
- ≫あしらい箱(あしらいばこ)
- ≫洗い(あらい)
- ≫いくらの語源、意味、由来
- ≫射込み造り(いこみづくり)
- ≫苺造り(いちごづくり)
- ≫糸造り(いとづくり)
- ≫煎り酒(いりざけ)
- ≫煎り酢(いりず)
- ≫魚河岸(うおがし)
- ≫薄造り(うすづくり)
- ≫おかか「かつお節の別名」
- ≫小川造り(おがわづくり)
- ≫沖膾(おきなます)
- ≫海髪(おごのり)
- ≫大原木造り(おはらぎづくり)
- 【か段】
- ≫貝集め(かいあつめ)
- ≫角造り(かくづくり)
- ≫和雑膾(かぞうなます)
- ≫割鮮(かっせん)の意味とは
- ≫鹿の子造り(かのこづくり)
- ≫皮霜造り(かわしもづくり)
- ≫皮造り(かわづくり)
- ≫菊造り(きくづくり)
- ≫菊膾(きくなます)
- ≫菊花造り(きっかづくり)
- ≫菊花膾(きっかなます)
- ≫木取る(きどる)
- ≫逆造り(ぎゃくづくり)
- ≫切り掛け造り(きりかけづくり)
- ≫銀皮造り(ぎんかわづくり)
- ≫黒作り(くろづくり)
- ≫袈裟落とし(けさおとし)
- ≫鯉の糸造り(こいのいとづくり)
- ≫五三の盛り(ごさんのもり)
- ≫子付き洗い(こつきあらい)
- ≫子造り(こづくり)
- ≫木の葉造り(このはづくり)
- 【さ段】
- ≫賽の目造り(さいのめづくり)
- ≫裂き鰯(さきいわし)
- ≫桜造り(さくらづくり)
- ≫刺身(さしみ)の語源
- ≫刺身代わり(さしみがわり)
- ≫色紙造り(しきしづくり)
- ≫四三の盛り(しさんのもり)
- ≫食糧と食料の意味と違い
- ≫白作り(しろづくり)
- ≫筋目造り(すじめづくり)
- ≫削ぎ造り(そぎづくり)
- 【た段】
- ≫出汁(だし)
- ≫叩き(たたき)
- ≫叩き膾(たたきなます)
- ≫鱈の子付け(たらのこづけ)
- ≫短冊造り(たんざくづくり)
- ≫調理と料理の違い
- ≫椿造り(つばきづくり)
- ≫妻桶(つまおけ)
- ≫手毬造り(てまりづくり)
- ≫頭胸甲(とうきょうこう)
- ≫東寺巻き(とうじまき)
- ≫遠江(とおとうみ)【ふぐの皮】
- 【な段】
- ≫膾、鱠(なます)
- ≫なめろう
- ≫鳴門造り(なるとづくり)
- ≫二枚包丁(にまいぼうちょう)
- 【は段】
- ≫博多造り(はかたづくり)
- ≫橋造り(はしづくり)
- ≫花弁造り(はなびらづくり)
- ≫鮞、鯡(はららご)
- ≫はりはりサラダ
- ≫引き造り(ひきづくり)
- ≫日の出造り(ひのでづくり)
- ≫平造り(ひらづくり)
- ≫藤造り(ふじづくり)
- ≫剥ぎ造り(へぎづくり)
- ≫細造り(ほそづくり)
- ≫鯔の焼き切り(ぼらのやききり)
- 【ま段】
- ≫松皮造り(まつかわづくり)
- ≫水膾(みずなます)
- ≫向付(むこうづけ)
- ≫醪(もろみ)と諸味(もろみ)の違い
- 【や段】
- ≫八重造り(やえづくり)
- ≫焼き霜造り(やきしもづくり)
- ≫焼き目造り(やきめづくり)
- ≫山吹膾(やまぶきなます)
- ≫山河豚(やまふぐ)
- ≫湯引き(ゆびき)
- 【ら段】
- ≫料理の本来の意味
- 【わ段】
- ≫山葵(わさび)
- ≫刺身の手法関連記事一覧
- ≫向付(刺身)の献立一覧
- ≫和食の献立、料理用語集
刺身の手法と造りの名称【向付に関連した料理用語集50音順一覧】
■ 各用語に移動いたします。
【あ段】
≫青柳(あおやぎ)
≫赤作り(あかづくり)
≫あしらい
≫あしらい箱(あしらいばこ)
≫洗い(あらい)
≫いくらの語源、意味、由来
≫射込み造り(いこみづくり)
≫苺造り(いちごづくり)
≫糸造り(いとづくり)
≫煎り酒(いりざけ)
≫煎り酢(いりず)
≫魚河岸(うおがし)
≫薄造り(うすづくり)
≫おかか「かつお節の別名」
≫小川造り(おがわづくり)
≫沖膾(おきなます)
≫海髪(おごのり)
≫大原木造り(おはらぎづくり)
【か段】
≫貝集め(かいあつめ)
≫角造り(かくづくり)
≫和雑膾(かぞうなます)
≫割鮮(かっせん)の意味とは
≫鹿の子造り(かのこづくり)
≫皮霜造り(かわしもづくり)
≫皮造り(かわづくり)
≫菊造り(きくづくり)
≫菊膾(きくなます)
≫菊花造り(きっかづくり)
≫菊花膾(きっかなます)
≫木取る(きどる)
≫逆造り(ぎゃくづくり)
≫切り掛け造り(きりかけづくり)
≫銀皮造り(ぎんかわづくり)
≫黒作り(くろづくり)
≫袈裟落とし(けさおとし)
≫鯉の糸造り(こいのいとづくり)
≫五三の盛り(ごさんのもり)
≫子付き洗い(こつきあらい)
≫子造り(こづくり)
≫木の葉造り(このはづくり)
【参考】
【さ段】
≫賽の目造り(さいのめづくり)
≫裂き鰯(さきいわし)
≫桜造り(さくらづくり)
≫刺身(さしみ)の語源
≫刺身代わり(さしみがわり)
≫色紙造り(しきしづくり)
≫四三の盛り(しさんのもり)
≫食糧と食料の意味と違い
≫白作り(しろづくり)
≫筋目造り(すじめづくり)
≫削ぎ造り(そぎづくり)
【た段】
≫出汁(だし)
≫叩き(たたき)
≫叩き膾(たたきなます)
≫鱈の子付け(たらのこづけ)
≫短冊造り(たんざくづくり)
≫調理と料理の違い
≫椿造り(つばきづくり)
≫妻桶(つまおけ)
≫手毬造り(てまりづくり)
≫頭胸甲(とうきょうこう)
≫東寺巻き(とうじまき)
≫遠江(とおとうみ)【ふぐの皮】
【な段】
≫膾、鱠(なます)
≫なめろう
≫鳴門造り(なるとづくり)
≫二枚包丁(にまいぼうちょう)
【は段】
≫博多造り(はかたづくり)
≫橋造り(はしづくり)
≫花弁造り(はなびらづくり)
≫鮞、鯡(はららご)
≫はりはりサラダ
≫引き造り(ひきづくり)
≫日の出造り(ひのでづくり)
≫平造り(ひらづくり)
≫藤造り(ふじづくり)
≫剥ぎ造り(へぎづくり)
この場合は剥ぎ(はぎ)ではなく「へぎ」と読み、はぐように切るという意味です。
≫細造り(ほそづくり)
≫鯔の焼き切り(ぼらのやききり)
【ま段】
≫松皮造り(まつかわづくり)
≫水膾(みずなます)
≫向付(むこうづけ)
≫醪(もろみ)と諸味(もろみ)の違い
【や段】
≫八重造り(やえづくり)
≫焼き霜造り(やきしもづくり)
≫焼き目造り(やきめづくり)
≫山吹膾(やまぶきなます)
≫山河豚(やまふぐ)
≫湯引き(ゆびき)
【ら段】
≫料理の本来の意味
【わ段】
≫山葵(わさび)
【関連】
【手順がわかると簡単に作れる】
【氷器と組み合わせて使える】
≫刺身の手法関連記事一覧
≫向付(刺身)の献立一覧
≫献立のまとめ一覧へ
≫和食の献立、料理用語集
≫献立別の料理用語集一覧へ
≫折敷(おしき)とは
≫日本料理の点心の意味
≫本膳(ほんぜん)とは
≫一汁三菜の種類と献立名
【あ段~わ段】
【参考】
煮物関連の料理内容につきましては≫「本サイトの料理内容一覧」に掲載しておりますので参考にされてはいかがでしょうか。