焼きびたしとは?焼き浸し(やきびたし)の意味【和食の煮物 料理用語集】

 
■ 当サイトをご覧の方々並びに全国の皆様におかれましては、お身体に十分注意していただきたく存じます。
 
【動画を見る】
【本サイトの関連動画】
YouTubeチャンネルへ

和食レシピ日本料理案内所

【Web検索順位】
【このサイトのWeb検索結果】
日本料理案内所で検索する

料理の雑学、豆知識・焼き浸し(やきびたし)の意味

和食の献立 煮物の料理用語

焼き浸しとは

焼いた材料を熱いうちに合わせ酢や調味だしに浸し入れて味を染み込ませる調理法のことで、焼きたての熱い状態のまま漬け汁に入れることによって味が染み込みやすくなります。

【万願寺唐辛子レシピ】

万願寺唐辛子の焼きびたしの作り方とあぶるときのコツ

熱い状態の材料を漬け汁に入れるのは油で揚げたときも同様です。

代表的な例が南蛮漬け(なんばんづけ)ですが、色が飛びやすい茄子や青唐、万願寺唐辛子などを揚げ浸しにするさいは、容器に移した冷たい汁の底を氷水でひやしながら揚げたものを入れていくと、煮汁の温度が上がり過ぎることなく素材の色を保つことができます。

南蛮漬けを作る時は、揚げた材料を容器に移したあと、温めた合わせ酢を入れる場合も多く、日本料理店ではこの方法が主流で、一度にたくさん作る時はこちらの方が効率良く作業できます。

南蛮漬けの作り方と割合

さんまの南蛮漬けの作り方

鰤(ぶり)の南蛮漬けの作り方

【関連】

▶【YouTubeチャンネル

【万願寺唐辛子レシピ焼き浸しのコツと注意点など】

【万願寺唐辛子レシピ 焼き浸し応用編 焼き目煮の作り方】

茄子の煮物レシピ,なすの色出し煮の作り方,色よく煮る方法の画像

油で揚げて色よく作る獅子唐のお浸し

青唐,揚げ浸し,あおとう,おひたし,あげ

煮物レシピと調味料割合

【当サイトの料理内容一覧】

【関連】

煮物レシピと調味料割合

【当サイトの料理内容一覧】

閲覧数が多い煮物関連記事一覧

野菜の飾り切りと細工料理一覧

調味料割合と配ごう一覧を見る

お玉で簡単に作れる調味料割合

【だし、たれ、煮汁などの一覧表】

煮汁、だし、たれ、あわせ酢

【調味料割合と配合50音順一覧】

和食の献立【料理用語集】

料理、献立別一覧【月別の献立内容】

献立別の料理用語集一覧

和食の焼き物手法

【串の打ち方と名称一覧】

覚えておきたい嫌い箸、忌み箸

【禁じ箸などの意味と種類一覧】

【料理用語関連】

料理の雑学、豆知識一覧

【あ段~わ段】

【あ】 【か】 【さ】 【た】 【な】

【は】 【ま】 【や】 【ら】 【わ】

料理用語集 50音順検索一覧

献立のまとめ記事一覧

献立を料理一覧から検索する

■ 煮物の献立につきましては≫「煮物、たき合わせの献立一覧」に掲載しております。

煮物レシピの関連へ

和食全般の料理内容を見る

季節別、旬の食材一覧表へ

調味料割合のまとめ記事一覧

料理別のあわせ調味料割合と配ごう一覧

≫【項目別一覧表

下記の一覧表からは各カテゴリーに移動いたします。

野菜の飾り切り100選

項目別の切り方一覧 】

【参考】

食材漢字一覧表

献立別の料理名や種類などの関連用語一覧表【料理の漢字一覧】

各料理用語の一覧表につきましては≫「料理の種類と関連の調理用語・献立別50音順一覧表まとめ」に掲載しておりますので参考にされてはいかがでしょうか。次回は違うメニューでお目にかかりたいと思います。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。