【ビールや発泡酒を使う料理の麦酒煮とは!どんな材料に向いている?】

 
■ 当サイトをご覧の方々並びに全国の皆様におかれましては、お身体に十分注意していただきたく存じます。
 
【動画を見る】
【本サイトの関連動画】
YouTubeチャンネルへ

和食レシピ日本料理案内所

【Web検索順位】
【このサイトのWeb検索結果】
日本料理案内所で検索する

料理の雑学、豆知識・麦酒煮(ばくしゅに)の意味

和食の献立 煮物の料理用語

麦酒煮とは

麦を原料にした酒類のビールや発泡酒などを煮汁に用いて煮ること、または煮た料理の名称で、焼酎(しょうちゅう)を使った煮物は「焼酎煮」、ワイン・葡萄酒(ぶどうしゅ)の場合は「ワイン煮」あるいは「甲州煮」といいます。

主な材料と、その理由

この調理方法は、主に肉類を麦酒の炭酸の効果で柔らかく煮上げたいときに用います。

※ 麦焼酎を使用した煮物にこの名をつけても間違いではないですが、ビール等と区別するために「焼酎煮」と表すほうが適しています。

酒煮(さかに)とは

酒をたっぷりと使って煮る料理、または煮た物のことをいい、貝類、えび、白身魚などに向きます。

酒の香りを生かすため、酒と塩とだしのみで調味することから酒塩煮(さかしおに)とも呼ばれます。

■ しょうゆで味をととのえると、酒の香りがしょうゆの香りに負けてしまうため、しょうゆは使わずに仕上げることが多いですが、使用する場合はごく少量に控えます。

煮魚に関連した料理内容【作り方とコツ】割合のまとめ

甲州煮(こうしゅうに)とは

甲州煮 ①

葡萄酒(ぶどうしゅ)を使った煮物のことで、その色と香りをいかす料理です。

(材料例)

牛肉、冬瓜、いちじく、とまと

白身魚、かき、うど、れんこん

梨、りんご等の加熱可能な果物など

■ こちらの甲州煮は別名を「ぶどう酒煮」と呼び、西洋料理では「マトロート」といいます。

※ 「コンポート」は果物のシロップ煮のことですが、シロップにワインをきかせたときは、こちらの名を使う場合もあります。

甲州煮 ②

黒豆を煮た「ぶどう豆」や小なすを煮た「ぶどうなす」のように、色と形をぶどうに似せた料理にこの名を使います。

■ 別名「ぶどう煮」

また、ぶどうの果汁を使った煮物にもこの名を用いる場合があり、こちらも「ぶどう煮」の名をつけます。

甲州煮の名の由来

どちらの煮物も「ぶどう」の代表的な産地が甲州であることから、この名を用います。

梨の甲州煮の調味料割合

【関連】

煮物レシピと調味料割合

【当サイトの料理内容一覧】

閲覧数が多い煮物関連記事一覧

野菜の飾り切りと細工料理一覧

調味料割合と配ごう一覧を見る

お玉で簡単に作れる調味料割合

【だし、たれ、煮汁などの一覧表】

煮汁、だし、たれ、あわせ酢

【調味料割合と配合50音順一覧】

和食の献立【料理用語集】

料理、献立別一覧【月別の献立内容】

献立別の料理用語集一覧

和食の焼き物手法

【串の打ち方と名称一覧】

覚えておきたい嫌い箸、忌み箸

【禁じ箸などの意味と種類一覧】

【料理用語関連】

料理の雑学、豆知識一覧

【あ段~わ段】

【あ】 【か】 【さ】 【た】 【な】

【は】 【ま】 【や】 【ら】 【わ】

料理用語集 50音順検索一覧

献立のまとめ記事一覧

献立を料理一覧から検索する

■ 煮物の献立につきましては≫「煮物、たき合わせの献立一覧」に掲載しております。

煮物レシピの関連へ

和食全般の料理内容を見る

季節別、旬の食材一覧表へ

調味料割合のまとめ記事一覧

料理別のあわせ調味料割合と配ごう一覧

≫【項目別一覧表

下記の一覧表からは各カテゴリーに移動いたします。

野菜の飾り切り100選

項目別の切り方一覧 】

【参考】

食材漢字一覧表

献立別の料理名や種類などの関連用語一覧表【料理の漢字一覧】

各料理用語の一覧表につきましては≫「料理の種類と関連の調理用語・献立別50音順一覧表まとめ」に掲載しておりますので参考にされてはいかがでしょうか。次回は違うメニューでお目にかかりたいと思います。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。