すがた煮とは?姿煮(すがたに)の意味【和食の煮物 料理用語集】

 
■ 当サイトをご覧の方々並びに全国の皆様におかれましては、お身体に十分注意していただきたく存じます。
 
【動画を見る】
【本サイトの関連動画】
YouTubeチャンネルへ

和食レシピ日本料理案内所

【Web検索順位】
【このサイトのWeb検索結果】
日本料理案内所で検索する

料理の雑学、豆知識

和食の献立 煮物の料理用語

姿煮とは

魚介類の煮方のひとつで、材料の姿をそのままいかした料理につける名称です。

糸より鯛の煮つけ,秋から冬の食材と煮物の献立

魚は尾頭つきで姿のまま煮上げ、他の魚介類の場合も姿形をそのままにして煮ます。

姿煮の例

カレイに姿煮、アワビの姿煮など

意味を理解していないと恥をかく可能性があるので一応覚えておきましょう!尾頭焼き(おかしらやき)とお頭焼き(おかしらやき)

魚の尾と頭をつけた状態で仕上げる焼き物のことで「尾頭付きの焼き物」という意味です。

■ 特に鯛の尾頭付きは「めでたい」ものとされ、神事や祝い膳に多く使われます。

また、尾頭焼きではなく尾頭付きと呼ぶのが一般的で、別名を姿焼き(すがたやき)といい、魚の頭を焼いたものは兜焼き(かぶとやき)といいます。

兜焼き(かぶとやき)とは?

【追記】

ご存知の方も多いように親分や頭首の意味で使われる言葉に「おかしら」というのがあります。

そして、意味は違えど「頭」という漢字から連想して魚の頭の焼き物を「お頭焼き」と呼ぶ場合がありますが、この名は近年に新しく生まれた造語です。

漫画や日本の昔話に登場する「おかしら付きの魚」は、メザシや小さい魚の姿焼きが出されて、貧しい食卓のイメージが表現され、頭痛のときに「おかしらが痛い」、あるいは賢いことを「おかしらが良い」と言わないのと同じく、日本語としての意味がおかしいため、調理用語辞典や料理の専門書に「御頭焼き」は掲載されていません。

しかしながら料理名を創作するのは各店舗や個人の自由ですので間違いという訳ではなく、インターネットが発達した現代社会では、むしろ「兜焼き」というよりも「お頭焼き」とした方が認知されやすくなってきています。

また、料理名には和食の「きんぴら」やイタリアンの「カルパッチョ」のように、歴史上の人物や画家の名を、ある時点で他の誰かが名前に取りいれた例が存在したり、草花の形や地名を用いたものが数多く存在します。

古くから現代に伝わっている料理名から儀式料理の名称をのぞけば、献立名に決まり事はほとんどなく、その使い方を大幅に間違わなければ料理の名前を新しく考え出すことも料理を楽しむ上でのひとつの要素となり、またその料理が創作料理として大流行する場合も十分にあります。

したがいまして、料理名や献立をかたく考える必要はなく、過度に古い習慣や昔の言葉にこだわるよりも、食べてくださる方々が喜ぶような名称を発想豊かに考案したほうが発展的ですし、それが一番大事ではないかと思います。

【関連】

煮物レシピと調味料割合

【当サイトの料理内容一覧】

閲覧数が多い煮物関連記事一覧

野菜の飾り切りと細工料理一覧

調味料割合と配ごう一覧を見る

お玉で簡単に作れる調味料割合

【だし、たれ、煮汁などの一覧表】

煮汁、だし、たれ、あわせ酢

【調味料割合と配合50音順一覧】

和食の献立【料理用語集】

料理、献立別一覧【月別の献立内容】

献立別の料理用語集一覧

和食の焼き物手法

【串の打ち方と名称一覧】

覚えておきたい嫌い箸、忌み箸

【禁じ箸などの意味と種類一覧】

【料理用語関連】

料理の雑学、豆知識一覧

【あ段~わ段】

【あ】 【か】 【さ】 【た】 【な】

【は】 【ま】 【や】 【ら】 【わ】

料理用語集 50音順検索一覧

献立のまとめ記事一覧

献立を料理一覧から検索する

■ 煮物の献立につきましては≫「煮物、たき合わせの献立一覧」に掲載しております。

煮物レシピの関連へ

和食全般の料理内容を見る

季節別、旬の食材一覧表へ

調味料割合のまとめ記事一覧

料理別のあわせ調味料割合と配ごう一覧

≫【項目別一覧表

下記の一覧表からは各カテゴリーに移動いたします。

野菜の飾り切り100選

項目別の切り方一覧 】

【参考】

食材漢字一覧表

献立別の料理名や種類などの関連用語一覧表【料理の漢字一覧】

各料理用語の一覧表につきましては≫「料理の種類と関連の調理用語・献立別50音順一覧表まとめ」に掲載しておりますので参考にされてはいかがでしょうか。次回は違うメニューでお目にかかりたいと思います。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。